システム運用業務の仕事内容とは?

システム運用業務とは、システムを円滑に効率よく稼動させるために必要不可欠な業務ですが、具体的にはどのような仕事があるのでしょうか。一見、システムが問題なく稼動していれば、何もすることのない業務のように思いますが、実は意外にその業務は多様です。今回は、システム運用業務の仕事内容やスキルアップについてご紹介いたします。
システム運用の仕事内容とは
システム運用の仕事内容としては、システムが正常に稼働しているかを監視することが主な仕事内容です。具体的な日々の業務としては、以下のような内容が挙げられます。
システムやネットワークの稼動監視
システムが正常に動いているかを監視します。具体的にはログを確認したり、リソースの使用量を目視したり、異常発生時の記録を取ったりします。またネットワーク障害やサーバのダウンをいち早く見つけ、必要に応じて報告、再起動や復旧を行います。
データのバックアップや管理
トラブルが発生した際にデータをすぐ復旧できるよう、定期的にデータのバックアップを取り管理します。
セキュリティの監視
ウイルスや不正アクセスなどを監視し、検出や除去を行います。
運用の改善や手順書の作成
現在の運用方法を見直したり、運用手順書の作成やメンテナンスを行ったりします。
そのほかにもデータの取込や出力、機械やアプリケーションソフトの起動や終了などの業務もシステム運用業務の一環ですが、企業によっては自動化されていたり、現場の作業として組み込まれていたりする場合もあります。
システム運用業務を行う上で求められること
システム運用業務では、運用に関する知識や経験が必要なのはもちろんですが、そのほかにも業務改善に対する知識や経験がある人材を必要としています。運用マニュアルだけを見て業務を進めるのではなく、「こうすればもっと効率が良くなる」、「ああすれば無駄がなくなる」といった、運用を改善できる提案をするスキルが必要不可欠と言えるでしょう。
さらに、品質向上に対する前向きな姿勢も求められます。単にトラブルや問題を報告するのではなく、どうすれば品質がよくなるのか、トラブルが起こらなくなるのを考えながら業務を行う人材が求められます。
このように「単にIT関係が得意」というだけでは通用しなくなってきているので、日頃からしっかりと問題意識を持ったり、改善案を考えたりする習慣を作るようにしてください。
システム運用業務の分野でのスキルアップに役立つ資格
システム運用業務では、実務経験はもちろんですが、これらに関係する資格を取得することで、運用管理スキルをアップさせることができます。資格につきましてはさまざまなものがありますが、ここでは代表的な資格を3つほどご紹介いたします。
JP1認定エンジニア
日立製作所が開発・販売している運用管理プラットフォーム「JP1」の理解力を試す試験で、合格すると運用に必要なスキル保持者として認定されます。こちらに合格したら、さらに上のJP1認定プロフェッショナルを目指すのも良いでしょう。
ITIL(アイティル)v3ファンデーション資格
ITILとはイギリス政府が企業のシステム運用・管理をガイドラインとしてまとめているもので、これらの幅広い知識を問われる試験です。レベルは4つありますが、まずは初級レベルであるファンデーションクラスを目指してみてください。
ITサービスマネージャ試験
ITILと並んでシステム運用スキルの資格としては知られており、国家資格にも位置付けられています。通常の運用管理のほか、リスク管理やコスト管理などの経営知識も必要としています。
システム運用業務を目指している方は、上記の内容を参考にしながら実務経験を積むとともに、資格などにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
求人詳細ページへのリンク
- VMware/大手企業向けクラウドサービスの運用
- 大手企業向けセキュリティアナリスト業務
- UNIX、Linux/金融監視システム維持管理
- 大手企業向けAWSサービス運用保守
- 自治体/教育関連施設向け運用保守対応
職種関連カテゴリ
カテゴリ
おすすめコラム
システム運用業務の仕事内容とは?のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。