シンギュラリティ(技術的特異点)とは?転職市場にもたらす影響

シンギュラリティとは(技術的特異点)

「シンギュラリティ」(Singularity)という言葉をご存知でしょうか? 日本語で「技術的特異点」と呼ばれるシンギュラリティは、一言でいうと、AI(人工知能)が人間を超える日のことを指します。アメリカの科学者が「2045年にシンギュラリティが訪れる」と予言したことで注目を集めました。

シンギュラリティの意味

シンギュラリティは、AI(人工知能)が自己学習能力を獲得してその能力を高め、ついには人間の知能を超える日が訪れるという考え方に基づいています。SF小説や映画に描かれていた日が実際に訪れ、私たちの生活は大きく変化するというものです。
シンギュラリティの概念は、AI研究の世界的権威であり、未来学者としても知られるレイ・カーツワイル博士が提唱しました。カーツワイル博士はまだインターネットユーザーが少なかった時代に「検索エンジン」の登場を予測したり、コンピューターがチェスで人間に勝つことを予測しています。

シンギュラリティはいつ起こるのか

カーツワイル博士は「シンギュラリティ(技術的特異点)は2045年までに訪れる」と予測しており、「2045年問題」とも呼ばれています。
AIが自分で学習して、能力を高めるようになることは、つまりAIがAIを作り出し、もはや人間は関与できなくなるということです。そしてAIの知性が人間を超えるということは、それ以降の技術の進化や発明は、すべてAIが担うようになる世界を意味します。逆に言うと、AIは人間の最後の発明というわけです。
2045年まで、あと20数年。シンギュラリティが本当に起こるのかどうかはわかりません。ですが、AIが人間に勝つことはチェスよりもはるかに難しいと言われた将棋でも、AIはもはやプロ棋士に勝利しています。AIの進化によって、シンギュラリティに近い現実はすぐそこまで迫っていると言えるでしょう。

AI(人工知能)の歴史について

シンギュラリティという考え方が登場した背景には、AI(人工知能)の発展が関係しています。AIが進化して人間を超える、という考え方は小説や映画などで古くから描かれてきましたが、AI研究は何度かブームを迎え、今、また大きな進展を見せています。AIの歴史を簡単に振り返りましょう。

第1次ブーム

AIの歴史はコンピューターの進化の歴史とも言えます。世界初のコンピューターは大砲の弾道を計算するために開発されたと言われています。第2次世界大戦で急速に進化したコンピューターを使い、人間のように考えるマシンを作る──こうして、AIの最初のブームが1950年代後半〜60年代に生まれました。ですが、ルールとゴールが明確に決まった問題しか解けないことがすぐに明らかになり、ブームは下火になりました。「AIはトイプロブレム(おもちゃの問題)しか解けない」などと言われました。

第2次ブーム

第2次ブームは、1980年代〜1990年代です。コンピューターの能力が飛躍的に伸び、1997年にはIBMのスーパーコンピューターがチェスの世界王者を破るという歴史的な出来事もありました。ですが膨大な計算能力を持ったコンピューターに、判断や推論のもとになるデータをどうやって習得させるかが問題となり、ブームは再び下火になりました。チェスも言ってみれば、高度なゲームではありますが、ルールとゴールが明確に決まった問題であり、AIはまだ、現実の複雑な問題には対処できなかったのです。

第3次ブーム

そして今、AIは第3次ブームを迎えています。過去のブームとの大きな違いは、ディープラーニング(深層学習)と呼ばれる技術の登場です。ディープラーニングはAIがデータから自動的に特徴や見つけ出す学習方法のことです。第2次ブームの際には、AIをどうやって教育するかが大きなハードルになりましたが、AIが自ら学習する技術が登場したことで、この問題に突破口が見つかったわけです。膨大なビッグデータから何からのパターンを見つけ出すことも、AIとディープラーニングで可能になりました。
そして自ら学習していくAIが登場したことで、AIがいつか人間を超える日が来るのではないかというシンギュラリティの議論が生まれたのです。

シンギュラリティの社会への影響

シンギュラリティは社会にどのような影響を与えるのか。その未来には、大きく2つのシナリオが考えられます。
1つは、シンギュラリティによって多くの仕事はAIが行うようになり、人間は労働から解放され、芸術や音楽、スポーツなど、やりたいことだけを追求できるようになるというもの。
もう1つは、多くの仕事がAIに取って代わられ、多くの人が失業する一方で、AIのパワーを独占した一部の人だけが、その恩恵を受けるというものです。もう少し具体的に考えていきましょう。

雇用の変化

AIが人間の知性を超えるということは、多くの仕事はAIに任せた方が効率的になることを意味します。オフィスから人がいなくなり、代わりにAIが仕事をするようになり、仕事は減ります。大勢の人が仕事を失い、若い世代にとっては目指していた仕事がなくなる可能性があります。
ですが、そうした状況でもAIが仕事をスムーズにこなし、経済は成長していきます。過去に見られたような「不景気で失業者が増える」状況とは違います。雇用を取り巻く状況が大きく変化し、働くことの意味が変わっていきます。

所得の変化──ベーシック・インカムの可能性

AIが人間に代わって仕事をするようになったら、私たちはどうやって報酬を得るのでしょうか。ひとつの可能性がベーシック・インカムの導入です。
べーシック・インカムはすべての人に無条件で等しく、現金を支給する制度のことです。AIが仕事をして生み出した富を分配する制度とも言えます。あるいは、AIが仕事をすることで、物やサービスのコストは下がり、お金はあまり必要なくなるかもしれません。いずれにせよ、所得や収入の考え方も変わりそうです。

AIは人間と対立する?

シンギュラリティが実現し、AIが人間の能力を超えると、AIが人間を支配し、ついには人間に敵対するようになるのではないか?
こうした考え方はシンギュラリティ以前から、コンピューターの脅威を描く小説や映画に数多く登場してきましたが、シンギュラリティという考え方が登場したことで、より現実的に議論されるようになっています。
シンギュラリティはいわば、AIが人間のコントロールを離れることを意味します。その後、AIがどのような進化を遂げ、どのような未来が築かれるのかは誰にもわかりません。
もちろんAIの専門家の中には、シンギュラリティは実現しない、そんな日は訪れない、という主張する人たちもいます。

シンギュラリティによって変わる仕事

シンギュラリティによって具体的にどのような仕事が影響を受けるのでしょうか。イギリスのオックスフォード大学で行われた研究では、約700の職種について、コンピューターによって自動化される可能性を分析。今後10〜20年で半数近い仕事が自動化されるという結論になりました。
人間ではなくAIが行うようになる仕事、人間がそのまま行う仕事、AIの影響で新たに誕生する仕事があると考えられています。

AIが行う仕事

人間が行うより、AIが行った方が効率的になる。つまり「なくなる仕事」と考えられているのは、例えば、銀行の融資担当者、保険の審査担当者、レジ係、弁護士助手、データ入力、測量技術者、訪問セールスなどです。
単純作業、定形作業はAIが行うようになることは想像しやすいですが、それだけではありません。過去のデータや事例に基づいて判断するような知的労働もAIに置き換えられていきます。主に身体労働の置き換えであった、従来の機械化・ロボットの導入とは異なる影響をもたらすことがシンギュラリティの大きな特徴と言えます。

人間が担うべき仕事

その一方で、AIには難しい仕事、AIが進化した後も引き続き、人間が担うべき仕事とされている職種もあります。人間の想像力や抽象的な思考が求められる職種、人とのかかわりやホスピタリティが重要な位置を占める職種などです。
具体的には、インテリアコーディネーター、ケアマネージャー、ゲームクリエーター、医師、獣医師などがAIには置き換えることができない、人間が担うべき仕事としてあげられています。

AIが生み出す仕事

さらにAIの登場によって、新たに登場する職種もあるとされています。簡単に言うと、AIやロボットをトレーニングしたり、チューニングする仕事です。人間とAIがスムーズに連携し、協力して仕事などを進められるようにしていく仕事です。
ただし、シンギュラリティはAIが自己学習能力を獲得する、つまり自ら学び、成長していくことです。シンギュラリティによって、我々の仕事がどう変化していくのか。十分に見極めることが必要です。

シンギュラリティで加速する分野──SEやプログラマーは今後さらに必要に!

シンギュラリティが本当に到来するのかどうかは専門家の中でも意見が分かれています。ですが、AIが人間に代わって仕事をする時代は遅かれ早かれ訪れるでしょう。AIの進化はすでに大きな変化を生み出し始めています。
AIの進化でなくなる仕事がある一方で、今後、さらなる発展が期待されている分野があります。見ていきましょう。

①ロボット

ロボットはの活用は、今後、労働人口の減少が課題となる日本にとって重要な課題です。
製造業では工作ロボットの活用が進んでいますが、AIによる画像判別をプラスしたり、人間との協働作業ができる「協働ロボット」も誕生しています。
さらに活躍場所は工場から、より私たちの暮らしに身近な場所に広がっています。例えば、会社の受付や福祉の現場など、人とのコミュニケーションを担うロボットが登場し、家庭用ロボットとして人気を集めているものもあります。
今はまだコミュニケーションが主な目的となっていますが、いずれオフィスワークや家事を担うロボットが登場するでしょう。

②ナノテクノロジー

ナノテクノロジーの「ナノ」は、ナノメートル(nm)のことで、1メートルの10億分の1の長さをいいます。つまりナノテクノロジーとは、物質を原子や分子のレベルでコントロールすることで新しい物質を作り出したり、小型化する技術のことです。
例えば、AIの進展とナノテクノロジーの進展によって、きわめて小さなサイズのロボット「ナノボット」が開発され、人間はナノボットを体内に注入し、医療やコミュニケーション、バーチャルリアリティー(VR)などに活用するようになると考えられています。
シンギュラリティはAIが人間の知能を超えることですが、ナノテクノロジーが加わることで、人間は生物としての人間を超える存在になるとも言えます。

③IoT

AIであらゆるものをコントロールするためには、それらがAIとつながっていなければなりません。IoT(Internet of Things)は「モノのインターネット」という意味で、あらゆるモノがインターネットにつながって情報をやりとりすることをいいます。
AIを活用する社会にとって、いわばIoTはその基盤となる技術であり、IoTは今後、急速な勢いで進展すると考えられています。

シンギュラリティは人間とは何かを問う

シンギュラリティが実現した時、私たちの暮らしはどうなるのでしょうか。例えば、株取引に高度なAIを活用した時、AIは上昇する株を見抜き、莫大な利益をあげるのでしょうか。それとも限られた人間が利益を独占することは不合理と判断して、利益を分散することを考えるのでしょうか。
AIをどういった方向で活用していくか、AIの活用によって目指す未来はどういうものか。シンギュラリティの議論は、人間の倫理観を問い、人間とは何かを問う問題につながっています。

変化を予測し、変化に対応できる力を身につける

シンギュラリティは非常に大きなテーマであり、まるでSF小説や映画のような世界です。現実の問題として捉えることは難しい面もありますが、ある研究によるとAIの進化によって2030年には日本のGDPは約50兆円増加するものの、240万人の雇用は失われるとされています。
シンギュラリティによってユートピア的な未来が訪れるのか、それともディストピア的な未来が訪れるのか。可能性と選択肢は広がっています。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

求人詳細ページへのリンク

仕事カタログページへのリンク

関連コラム

シンギュラリティ(技術的特異点)とは?転職市場にもたらす影響のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。