リードエンジニアの仕事内容とは?・年収事例・必要なスキル・将来性を解説!

リードエンジニアとは?

そもそもリードエンジニアとは、どのような仕事なのでしょうか?また、テックリードとの違いも気になるところです。ここでは、リードエンジニアの概要などをCTO・PM・EM・ITアーキテクトとの違いも含めて解説します。

リードエンジニアとテックリードは何が違う?

リードエンジニアとは、エンジニアチームをまとめるポジションのことです。具体的には、エンジニアチームを束ねる技術面のリーダー役であり、同時にチームの窓口役も担っています。リードエンジニアと同様の仕事として、テックリードと呼ばれる役職があるのですが、そのコンセプトや役割は、どちらも同じ意味です。

CTOとの違い

CTOとは、Chief Technology Officerの頭文字をとった略語です。日本では、最高技術責任者を意味しています。リードエンジニアがチーム単体のリーダーに対し、CTOは、企業や組織全体のリーダーを担うポジションです。一般的に、技術部長や開発部長などの役職にあたります。

PMとの違い

PMとは、Project Managerの略語になります。案件受注、メンバー選出、顧客折衝、予算、品質、納期など、プロジェクトにおける全責任を担う管理責任者です。リードエンジニアが技術者を統括し、PMがプロジェクトすべてを統括します。

EMとの違い

EMとは、Engineering Managerの略語です。エンジニア採用、環境整備、制度設計、課題調整、メンバーの目標管理や評価など、エンジニアのマネージメントを専門的におこなう点がリードエンジニアとの大きな違いになります。

ITアーキテクトとの違い

リードエンジニアが遂行する前段階の仕事を担当するポジションがITアーキテクトです。具体的には、クライアントの要望にあわせ、プロダクト設計をおこないます。リードエンジニアとの兼任も珍しくないのですが、実際は、別々の役職です。

リードエンジニアの役割とは?

ここからは、リードエンジニアのおもな役割を解説します。

役割①チームのリーダー

システム開発を担当するチームのリーダーとして、その品質担保を担うことがおもな役割です。エンジニアの業務割り当てや任命、育成や管理など、マネージメント能力が求められることもあります。

役割②チームの窓口

チームの窓口となり、社内外との連絡や連携などを担う必要があります。特に、クライアントへの専門的な技術面の説明や質疑応答などは、リードエンジニアの大きな役割です。

リードエンジニアの具体的な仕事内容

ここでは、リードエンジニアの具体的な仕事内容を見ていきましょう。

仕事内容①設計サポート

チームの技術的な方向を示すため、アーキテクチャの設計サポートをおこないます。具体的には、プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリの選定などです。

仕事内容②コードレビュー

リードエンジニアは、コードの高い品質を保つ必要があります。そのため、チームのコードレビューを実施し、開発工程における誤りを検出・修正することも重要な仕事です。

仕事内容③スケジュール進捗管理やタスクの割り振り

プロジェクトにおけるチームのスケジュール進捗管理もリードエンジニアの仕事です。また、タスクの割り振り、チーム内のトラブル解決や業務改善なども担います。

リードエンジニアの年収は?

リードエンジニアの年収は、現時点で明確に公開されていません。まだ日本のIT業界では、定着していない職業のため、統計的な数字が算出されていないためです。参考例として、求人欄などを確認した場合、約600~700万円が相場となっています。

リードエンジニアに求められるスキルや資格

ここでは、リードエンジニアに求められるスキルをご紹介します。また、取得しておくべき資格も見ていきましょう。

スキル①設計の知識と技術

チームの決定権を持ち、最終的な品質担保の責任を担うリードエンジニア。チームに技術的なビジョンを分かりやすく示すためにも、設計に関する知識と技術は、必要不可欠なスキルです。

スキル②コードの読み書き

技術面でチームをけん引する立場上、みずからも正確なコードの読み書きができなければなりません。リードエンジニアの責務であるコードレビューの精度を高めるためにも、重要なスキルといえるでしょう。

資格①システムアーキテクト試験

情報処理技術者試験の高度区分に分類される難易度の高い国家試験です。エンジニアとして、アーキテクチャの設計や分析などにおける上流工程のスキルが認定されます。

資格②情報処理技術者試験

ITエンジニア共通の知識や技能を認定する資格です。基本・応用と2種類の資格があり、リードエンジニアを目指す場合、応用の取得をおすすめします。

リードエンジニアの需要と将来性

日本国内におけるリードエンジニアの知名度は、まだ低い状態です。しかし、近年需要の高まりとともに地位も優遇されていくと見られているため、将来性のある職業といえるでしょう。

リードエンジニアのキャリアパス

ここからは、リードエンジニアのおもなキャリアパスをご紹介します。

ITアーキテクト

リードエンジニアの代表的なキャリアパスといえば、ITアーキテクトです。クライアントの企業戦略や要望を達成するため、システムの構築・設計を担えるようになります。

CTO

エンジニアの頂点とも呼べるCTOもリードエンジニアのキャリアパスになります。経営側のポジションに立ち、エンジニア目線で営業戦略や投資先の選定などに関わる仕事です。

リードエンジニアになるには?

ここでは、リードエンジニアになる代表的な方法を見ていきましょう。

SEからの転職やキャリアアップ

SE(システムエンジニア)からの転職やキャリアアップが一般的な方法として挙げられます。SEの経験をはじめ、チームリーダーやマネージャーの経験などを積むことがリードエンジニアへの最短距離です。

設計などを勉強する

システム開発における設計や分析、コードの読み書き、マネージメント能力など、リードエンジニアに必要な知識・技術を勉強することも重要なポイントです。また、ITエンジニアとしてのスキルを証明できる資格取得も欠かせません。

リードエンジニアになるための勉強方法

ここでは、リードエンジニアになるため、おすすめの勉強方法をご紹介します。

方法①本や書籍、学習サイトを活用する

エンジニアの技術面における専門書を活用し、知識や技術を学びましょう。また、ビジネス・マネジメント・人心掌握術などの勉強も必須です。本や書籍以外にも、webの学習サイトなら24時間無料で活用できるものもあります。

方法②スクールや勉強会・セミナーに参加する

スクールに通ったり、勉強会やセミナーへの参加をおすすめします。この勉強方法の大きなメリットは、プロの講師による直接指導を受けられ、最新情報の収集・交換も可能なため、必要な知識を効率よく学べる点です。

エンジニアチームをけん引する役割がリードエンジニア

リードエンジニアは、エンジニアチームを束ねるリーダーの役職です。システム開発を成功へと導くため、設計やコードレビューといった技術面をはじめ、社内外の窓口役、エンジニアのスケジュール管理やタスクの割り振り、業務改善など、マネージメント能力のスキルも求められます。リードエンジニアの需要が高いアメリカでは、その年収が数千万円に達することも珍しくありません。今後は、日本でも需要の拡大が見込まれていることから、リードエンジニアは、将来性のある仕事といえるでしょう。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

リードエンジニアの仕事内容とは?・年収事例・必要なスキル・将来性を解説!のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。