一次請け、二次請けとは? IT業界のピラミッド構造について

一次請け、二次請けとは? IT業界のピラミッド構造について

目覚ましい発展を遂げるIT業界。今日の社会ではITなしでは生活できないほど私たちの身近な存在となりました。日本のIT業界は一つ一つの企業が単独で仕事を受け持っているように見えますが、実は建設業界とよく似た構造をしています。ここではIT企業のピラミッド構造やステップアップする方法についてご紹介いたします。

IT企業のピラミッド構造

IT業界は階層構造になっているのが一般的で、大手IT企業が受け持つ一次請け企業、大手IT企業からの発注を受ける二次請け企業、さらにその下に三次請けとよばれる企業で成り立つピラミッド型をしています。上の階層ほど人口が少なく、下の階層ほど人口が多い構造です。この階層構造や階層構造の一番上にいる大手IT企業のことを、同じような構造を持つ建設業界になぞらえて「ITゼネコン」とも呼ぶこともあります。では、階層別にそれぞれの仕事内容を見ていきましょう。

一次請け企業(元請け企業)

一次請け企業は大手IT企業です。顧客と直接打ち合わせを行い、ニーズや実現したいシステムをどのように開発していくかを進めていきます。大まかな仕様書や設計書類なども作成し、スケジュールや費用なども顧客と相談しプロジェクトを詰めていきます。ピラミッド構造の一番上にあるポジションですので、仕事内容の種類も豊富で、主にリーダー的役割を担う人材が必要とされています。

二次請け企業(下請け企業)

二次請け企業は、一次請け企業から請け負ったシステム開発などが主な仕事です。ベテラン社員になると顧客と折衝したり打ち合わせに参加できるケースもあり、担当によっては一次請け企業と似たような仕事を経験することも可能です。若手や中堅社員は仕様書や設計書類を作りプログラミングやテストを行うのが主な仕事ではありますが、自社でさばききれないテストやプログラミングは三次請け企業に依頼します。

三次請け企業(孫請け企業)

三次請け企業は、主に二次請け企業から依頼されたテストやプログラミングを主とする仕事を行います。企画や開発を行うことはほとんどありません。お客様のところに常駐したり、二次請けの会社に常駐して仕事を行うケースも多いです。仕事内容は単調としたテスト等がほとんどで、なかなか新しい仕事にもチャレンジできず、スキルアップの機会が難しいのが現状です。しかしIT業界の中で労働人口が最も多い階層でもあります。その一方、三次請け企業は、慢性的な人手不足が続いているため、「IT業界への就職、転職の入り口となりやすい」という点もあります。未経験や情報系学部以外の出身の人にとっては、メリットと捉えることもできるでしょう。

四次請け以降(ひ孫請け企業)

大規模なプロジェクトになると、三次請け企業がさらに業務を切り出し、四次請け、五次請け……というように外注が繰り返される場合もあります。これは膨大な仕事量に対応していくためですが、こうした多重下請け構造が常態化しているのがIT業界の現状です。下層になるほど会社の規模は小さくなり、賄いきれない人手不足を日雇い派遣やフリーランスのエンジニアが埋めることもしばしばです。

ピラミッド構造の問題点

収入格差

ピラミッド構造は階層によって、仕事内容の違いもありますが、年収の差がとても大きいことが知られています。その理由のひとつは、再委託が繰り返されるたびにマージンが中抜きされていくためです。個人差はありますが、一般的に一次請け企業とよばれる大手IT企業の年収は、三次請け企業の2倍以上もあるといわれており、年収を上げるには二次請け、一次請け企業へとステップアップしていく必要があります。

教育制度

エンジニアの教育が成り立ちにくいことも問題です。ピラミッド構造の下層になるほど業務が細かく切り分けられてしまいます。その結果、作業者が完成図を知らないまま作業を行っているということもあり得ます。また、経験の少ない人でも対応できるような単純作業がメインの業務となるため、必要最低限の研修をした後は、仕事を通して新たな技術を身につけることが難しい状況となってしまいます。

その一方で、一次請け(もしくは二次請け)企業側では、若手社員がプログラミングの経験が十分でないまま、要件定義や管理といった上流工程のみに従事することも多く、実際の開発段階になってから仕様通りに実装できないことが発覚するなど、設計と現場でギャップが生じてしまうこともあります。それゆえ開発やテストといった下流工程の経験を持ち、さらに上流工程もこなせるという人材は重宝されます。

年収やキャリアをアップさせるために

勤続から定年までずっと同じ企業で働くことを終身雇用といいますが、自分が一次請け企業にでもいない限り、IT企業では同じ企業に居続けているだけでは現状を打破することができません。
SE(システムエンジニア)にとって年収やキャリアをアップさせたい場合、まずはスキルを磨く必要があります。1つの企業にずっと依存しているやり方では業務内容に偏りが出てしまい、幅広い知識を磨くことができなくなります。特に業務内容が、テストやプログラミングが大半の三次請け企業で働いている人には、「自分の知識と経験を高めるための転職」をすることが大切です。

派遣でさまざまな業種に就いてスキルを磨こう

いざ転職といっても、似たような三次請け企業へ就職すれば、そこでも偏った仕事が待っているかもしれません。しかし何か自分のスキルがないと一次請け企業への就職も難しくなります。そこで派遣という働き方を考えてみるのはいかがでしょうか。
正社員の場合は、一旦業務が決まってしまうと幅広い経験をすることは難しいですが、期間が決められた派遣という働き方なら、派遣先でさまざまな経験をすることができますから、幅広い知識やスキルを実務の中で身につけることができます。派遣での業務経験は今後のステップアップのきっかけとなってくれるでしょう。

IT業界のピラミッド構造の下層にいるだけでのステップアップは困難です。どうやってスキルを身に着けられる環境をつくるのか、ぜひ皆様のキャリアプランの中に派遣という働き方を組み込んで考えてみてください。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

一次請け、二次請けとは? IT業界のピラミッド構造についてのページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。