派遣での社内SEという選択肢【求人情報あり】メリットや転職のポイントなどを解説

そもそもSE・社内SEとは?
まずはSE(システムエンジニア)とはなにか、社内SEの仕事内容や年収、キャリアパス、必要なスキル・資格といった基本情報についておさらいしましょう。
SEとは、ソフトウェア開発における上流工程を担うエンジニアのことです。主な業務としては、クライアントの要望に即した最適な仕様のシステム開発、運用、保守などがあります。
社内SEは、主に自社システムの構築や運用保守をする仕事をします。また社員からのシステムに関する問い合わせ対応、トラブル・故障の対応、社内のインフラ整備などを担当することもあります。
●必要なスキル・資格
社内SEに必要不可欠なスキルは、プログラミングに関する知識・経験です。そのほかコミュニケーション能力、企画やプレゼンテーション能力、予算管理に関する能力も必要となります。
社内SEの仕事に役立つ資格には、次のようなものがあります。
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・PM(プロジェクトマネージャー試験)
●キャリアパス
社内SEは、次のようなキャリアパスを描くことが可能です。
・マネージャー職へのキャリアアップ、または転職
・ITコンサルタント
・セキュリティエンジニアなど他のエンジニア職へ転職
●年収
社内SEの平均年収は、約500万円といわれています。ただし企業の規模によって平均年収は異なり、大手のほうが高くなる傾向にあります。また担当する業務内容によっても、平均年収に大きな差が生じます。
●やりがい
社内SEのやりがいは、ユーザーとなる自社の社員との直接のやりとりにより、要望や意見、感謝の声を聞けることが挙げられます。また仕事の成果がわかりやすいことも、やりがいといえるでしょう。
関連リンク:https://www.brain-gate.net/content/column/system-program-inhouse/
関連リンク:https://www.brain-gate.net/content/column/system-program-inhouse2/
社内SEが人気な理由は?
社内SEは人気のある職種です。その理由として、厳しい納期に迫られるといったことがほとんどなく、ワークライフバランスがとりやすいことが挙げられます。
またSlerやSESからの転職先としても、社内SEは人気です。その魅力には、ユーザーとの距離の近さ、勤務場所が変わらないこと、上流工程の経験を積むためにキャリアアップの足がかりにできる、などがあります。
さらに新しい知識を学ぶ機会が多いことも、人気の理由としてあります。同僚の社内SEがもっている技術やしている工夫などを間近で見ることにより、もとから持っていた知識や技術をさらに深いものにしていけるでしょう。
社内SEに向いている人の特徴
社内SEに向いている人の特徴には、次のようなものがあります。
・責任感が強い
社内SEは、企業運営の継続になくてはならない仕事です。また、組織運営の根幹に関わる仕事でもあります。そのため、技術スキルだけでなく、責任感がある人のほうが社内SEとして望ましいでしょう。
・新しいことを学ぶ意欲がある
社内SEは、日々発展するITスキルはもちろん、経営スキル、マネジメントスキルも求められます。そのため、新しいことを学ぶ意欲や学習意欲が高い人が向いているといえます。
・臨機応変に対応できる
業務内容が多岐にわたる社内SEは、複数の業務を同時並行して実行しなければなりません。そのため、臨機応変に業務に対応できる人のほうが社内SEに向いているといえるでしょう。
・コミュニケーション能力が高い
社内SEは、社内の従業員のサポートはもちろん、社外の人とも関わることが多い仕事です。業務を円滑に進めるためには、コミュニケーション能力が必須といえます。
・自分で仕事を管理できる
前述したとおり、社内SEの仕事は幅広く、複数の業務を同時並行してこなしていく必要があります。そのため、自己管理ができる人のほうが社内SEに向いているといえます。
・改善策を提案できる人
業務の効率化をするために、社内SEが社内システムを開発するケースもあります。その際には、現状起きている問題点や課題を整理し、分析して改善策を提案する必要があります。よって、主体的に改善策を提案できる人は社内SEとして活躍できるでしょう。
社内SEに「派遣」という選択肢はある?
社内SEとしての働き方には、正社員のほかに派遣という選択肢があります。また派遣に似た働き方に、SES(システムエンジニアリングサービス)もあります。SESは派遣と同様にSEが客先に常駐して業務を行いますが、契約内容が異なるのがポイントです。派遣は「派遣契約」、SESは「準委任契約」を締結します。業務を行う労働者の人材管理などは、派遣元となる派遣会社が行い、派遣先となる雇用主は業務を行う労働者を管理する権限を持ちます。
なお派遣での社内SEの種類には、大きく分けて以下の3つがあります。
自社インフラ系:社内のPCの導入やセットアップ、サーバおよびネットワーク構築などを行う
自社業務システム系:自社の基幹システム(販売管理、生産管理、会計など)の導入・保守を担当する
子会社マネジメント系:大企業の子会社に対してIT全般の支援を行う
派遣で社内SEの仕事を探す際には、自身がどの種類の仕事がしたいのかを明確にしておくとスムーズでしょう。
関連リンク:https://www.brain-gate.net/content/column/dispatch-jobchange-customer-resident/
関連リンク:https://www.brain-gate.net/content/column/dispatch-jobchange-temporary-staffing/
関連リンク:https://www.brain-gate.net/content/column/dispatch-jobchange-permanent-employment-dispatch/
派遣の社内SEになるメリット・デメリット
派遣の社内SEになると、どのようなメリット・デメリットがあるのかご紹介します。

メリット
メリットには以下のものがあります。
・ワークライフバランスがとりやすい
・上流工程に携われる可能性がある
・ベンダーマネジメントの知識を身につけられる
・業務や業務システムの知識が身につけられる
派遣社内SEは自分のスケジュールを管理しやすいため、定時勤務や土日勤務など、自分のライフスタイルにあわせたワークスタイルを取ることができます。そのためワークライフバランスをとりやすい職種といえます。
また、豊富な経験を積めるというのもポイントです。プロジェクトによっては上流工程に携わることになり、その後の昇格の可能性も出てくるでしょう。またさまざまなプロジェクトに参加することで、強みを活かせるチャンスを得られ、プロジェクトレベルでの成果をあげることも可能です。
さらに社内SEとして働くことで、業界の知識を深められます。企業の中でベンダー同士との接点を持つ機会があり、さまざまな経験を積むこともできるでしょう。社内SEの働き方を活用することで、スキルアップが可能となります。
派遣先の業務やシステムの知識が身につけられることも、大きなメリットです。派遣社内SEは、派遣先の事情を理解したうえで業務を支援することになります。仕事をするうちに、プロジェクトの遂行に不可欠な技術や知識、資質を身に着けていけるでしょう。
デメリット
派遣社内SEには、以下のようなデメリットもあります。
・開発実務に携われない
・メインがヘルプデスク業務になってしまう
・企業の売上や収益に直接貢献する仕事ではない
・プロジェクトごとの納期が決まっていて融通がきかないことも
・定期的な評価を受けなくてはならない
派遣社内SEの所属は派遣元企業となりますので、開発実務に携わることはできません。またメインの業務がヘルプデスク業務となる場合、社内SEとしてのスキルが落ちる可能性があり、仕事へのモチベーションが低くなる原因となることもあるでしょう。さらに企業に直接売上や収益をもたらす業務ではないため、評価を得ることが難しいというデメリットがあります。
社内SEの関わるプロジェクトには期限が決まっているものも多く、融通がきかないこともあります。さらに派遣社員のため、定期的な評価を受ける必要があります。これは派遣社内SEのみのことではありませんが、評価を受けることを重荷に感じる人にはデメリットといえるでしょう。
派遣で社内SEへ転職するのは難しい?
人気がある社内SEですが、転職するのは難しいといわれています。その理由は、
・人気の高い職種であり競争が激しい
・年齢によっては、採用されにくい
・企業によって業務内容に大きな違いがあるため、転職活動がしにくい
などです。
社内SEになりたいと思っている人は多く、競争率が高くなっています。採用されるためには技術力や資格を揃えるなどの要件を満たすことが求められます。また派遣社内SEは年齢によって採用される可能性が上下する職種です。一般的には若い世代を対象とする求人が多い傾向があります。さらに派遣先企業によって異なる業務内容を行う必要があるため、その業務の経験がない場合、転職が難しくなるでしょう。派遣先で必要とされる知識や技術も、それぞれ異なる可能性があるのです。
社内SEへの転職で失敗する人の共通点とは?
社内SEへの転職で失敗するケースもあります。そのような人の共通点を知ることで、失敗を未然に防ぐように心掛けましょう。
共通点①思っていたよりも残業が多い
社内SEの人気の理由に「残業が少ない」がありますが、企業によっては残業が想定していた以上に多いこともあります。これは社内SEの業務範囲が広い企業によくあるケースです。事前に業務内容を把握していたつもりでも、実際に業務を行ってみると時間が思った以上にかかってしまうこともあるのです。
共通点②業務内容の相違
企業によっては、社内SEの役割や業務内容が大きく異なります。そのため「イメージしていた社内SEではなかった」「経験できると思っていた開発に携われなかった」といった、就労前のイメージと実際の業務内容の相違に悩む人もいます。派遣社内SEは、開発実務に関わることはできません。細かいところまで、しっかりと業務内容を確認しておきましょう。
共通点③社内SEが自分一人だけ
就労先によっては、社内SEが自分ひとりだけということもあります。そうなると、社内のインフラ整備やシステム開発、ヘルプデスクといった幅広い業務をひとりでこなさなければなりません。また社内SEは総務に配属されることも多く、IT関連の仕事以外の雑用を任されることもあります。こうした状況では、イメージしていた業務とは違っていたと後悔することもあるでしょう。
共通点④コミュニケーションが上手くとれない
社内SEのユーザーは社員のため、コミュニケーション能力がない人には務まりません。コミュニケーション能力があまりないのに、社内SEに転職した場合には成功しにくいでしょう。派遣先がどんな雰囲気なのか、何人くらいのチームで仕事をするのかなど、派遣元の担当者に可能であれば質問し、イメージをもっておきましょう。仕事内容と同じくらい、周囲との関係性は大切なものなのです。
共通点⑤将来のキャリアプランが不透明
社内SEのおもな仕事は稼働しているシステムの保守や運用です。そのため開発に携わる機会は少なく、新しい技術やスキルが身につきにくいのがデメリットです。スキルを磨きたいと考えているSEにとって、社内SEは不向きといえます。派遣SEは派遣元との業務委託契約が終了するまでの勤務となるため、長期間働き続けることはできません。派遣SEとして働くことで長期間スキルを育み、将来のキャリアプランを立てることは難しいのです。
派遣の社内SEになるためにやるべきこと
派遣の社内SEになるために、やっておくべきこと、身につけておくべきことを解説します。
やるべきこと①需要の高いスキルを習得しておく
競争倍率が激化する社内SEの採用では、需要の高いスキルを習得しておくと有利になります。たとえばAIやクラウド、データサイエンス、セキュリティといった領域です。需要の高いスキルを武器に、採用を勝ち取りましょう。これらはすぐに身につくようなものではありませんが、的を絞ってコツコツとスキルを学習していくことで、採用の可能性を上げることができます。
やるべきこと②社内SEになればやりたいことができるか再考する
自分にとって社内SEはやりたい仕事なのか、社内SEになればやりたいことができるのか、自分は社内SEに向いているのかを考えてみてください。これは、社内SEという仕事や派遣先の企業とのミスマッチを防ぐために行います。これらを考えるためには、業務内容をしっかり確認することが大事です。自身の強みやスキルを客観的にみて、どのくらいできそうかをイメージしましょう。また派遣先の企業が本当に必要としていることを探り、それを提供できるかについても考えてみてください。
やるべきこと③コスト削減の実績を作っておく
社内SEの転職では、コスト削減の実績のある人を採用する傾向にあります。そのため、そのような実績について話す準備をしておくといいでしょう。たとえば「クラウド化による既存システムを見直し、生産性をアップした」「IT資産の運用コスト削減」などです。コスト削減のためにどのような工夫をしたのかが、いいアピール材料になります。コスト削減を実現するためには、ソフトウェアの選定や実装方法、プロセス改善などを考慮する必要があります。そういったことを考えられる人材は、企業にとって好ましいのです。
やるべきこと④上流工程の経験
プログラマーから社内SEに転職したいと考えている場合は、上流工程を経験しておいたほうがいいでしょう。その理由は、社内SEに求められるスキルが高いためです。上流工程の例としては、システムの要件定義、設計、開発、テスト、運用などがあります。社内SEに転職する前に、上流工程やシステム開発プロジェクトにおけるリーダー経験を積める企業に一度転職する、または現職でそれらの経験が積めるよう計らってみてください。
派遣の社内SEへ転職するのに可能な年齢は何歳まで?
一般的に派遣の社内SEとして転職しやすい年齢は、30代半ばといわれています。上限としては36~37歳が目安です。それより上の年齢になると、求められるスキル・経験が高くなります。
ただし、各企業では求める年齢が異なるため、応募者それぞれの能力と経験が評価されるのが一般的です。20代から30代半ばまでの年齢帯の人が、派遣の社内SEへの転職を検討している例が多くありますが、それまでの経験や技術力などを評価してもらえる場合、30代後半でも転職可能な企業はあります。
派遣の社内SEになる方法は?
派遣の社内SEになるおすすめの方法は、派遣会社に登録することです。派遣会社に登録すると、希望する案件を派遣会社の担当者が探して提案してくれます。そのため、自分が希望する仕事の内容や勤務先を選べるのがメリットです。半面、雇用が不安定であることがデメリットといえるでしょう。
派遣の社内SEの求人で見るポイントとは?
派遣の社内SEの求人内容では、以下の3つのポイントをチェックしましょう。
ポイント①社風がマッチするか
社風が自分とマッチする企業を選ぶことがポイントです。たとえばワークライフバランスを重視し、残業が少ない企業を選びたい場合は、大手金融機関や官公庁などの求人を選ぶようにするといいでしょう。
また会社が持つ空気感は、そこで働く人に大きな影響を及ぼします。それは派遣される社内SEであっても同じことです。そのため社風がマッチしないと、仕事がうまく進まない可能性があります。入社後に社風に適応するために苦労することが続くと、いずれ仕事の成果に影響が及ぶ恐れもあるため、契約する前に社風についてしっかり確認しておきましょう。
ポイント②業務内容は希望と合っているか
社内SEは、企業によって業務内容が大きく異なります。そのためしっかり業務内容を確認し、自分の希望する内容と合っているかを確認しましょう。
そこをおろそかにすると、知識とスキルが足りないなどの不都合が発生し、実際に派遣先の仕事が適切に行えなくなる可能性があります。また、できるけれどもあまり好きではない仕事ではなく、自身が希望した仕事を行える形で派遣されることが重要です。それは担当する仕事を時間内に正確に行うためにも必要なことといえます。業務内容について漠然とした説明しかないようなら、うやむやにせず詳細を確認するようにしましょう。
ポイント③経営陣のITへの意識の高さ
多くの企業で、生産性や競争力を高める「IT戦略」が活発になっています。このIT戦略を立案し推進していくのも社内SEの仕事です。IT戦略やITへの投資意識が高い経営陣かどうかもポイントといえるでしょう。
ITへの意識によって、これからの企業の成長や発展が左右されるといっても過言ではありません。社内SEとして経営陣に報告する機会がある場合、経営陣がITに関してどのような意識をもっているかはたいへん重要です。ITに対する経営陣の態度が消極的な場合、社内SEとして求めたいものへの投資が行われない可能性もあります。そのため社内SEとして就労する前に、できれば経営陣のITへの意識の高さを確認しておきましょう。
社内SEへのIT派遣なら”ブレーンゲート”で
「ブレーンゲート」は株式会社ブレーンネットが運営するIT・エンジニアの派遣登録求人情報サイトです。求人情報は毎日更新され、希望の職種や勤務地、給与、残業なしなどのピッタリ条件で仕事が探せるのが特徴です。自身が持っているスキルを活かしてキャリアアップしたい方や、ライフワークバランスのとれた働き方をしたい方、派遣でより自由に希望する仕事を選びたいという方は、「派遣」という働き方を検討してみてはいかがでしょうか。
ブレーンネットの派遣サービスを利用するには「ブレーンゲート」のWebまたは電話で予約して、来社して登録するだけと簡単です。その際、これまでの経験やスキルとあわせて、どんな仕事内容や派遣先企業を希望するのかえてください。「ブレーンゲート」には、社内SEの紹介案件も多数掲載しています。ぜひチェックしてみてください。
関連リンク:https://www.brain-gate.net/project/search?jt_ids[]=10
派遣で社内SEとして働く
競争倍率が高く、ライバルも多い社内SEですが、派遣という働き方を選ぶことができます。この記事でご紹介した「派遣の社内SEになるためにやるべきこと」を習得して、派遣で社内SEとして働いてみませんか。
カテゴリ
おすすめコラム
派遣での社内SEという選択肢【求人情報あり】メリットや転職のポイントなどを解説のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。