社内SEとは?仕事内容や年収、必要なスキル・資格などを徹底解説!

社内SEとは、自社のシステムの開発・構築・運用などを行うエンジニアの職種で、社内システムや社内システムエンジニアと呼ばれることもあります。具体的にどんな仕事内容を任され、平均年収はどのくらい期待できるのでしょうか。社内SEのメリットとデメリットのほか、具体的にどんなスキルや資格が求められるのかご紹介します。さらに、今後は社内SEの需要がどのくらい高まるのか、将来性とキャリアパスについても、あわせて解説します。

社内SEとは

社内SEとは、自社の情報システムに関する開発から、運用、保守、管理をおこなう職種です。情報システムに関して社員から問い合わせや要望などがあった場合は、それに対応することも業務のひとつです。社内システムや社内システムエンジニアとも呼ばれ、近年需要が高まっています。

そもそも社内システムとは?

社内SE(システムエンジニア)とは、自社の情報システムにおける開発・運用・保守・管理、社員の問い合わせ対応などをおこなう仕事です。社内システムとも呼ばれ、近年急速に需要が高まっている職業のひとつに挙げられます。

SI・SESとの違い

SIとはSystem Integrationの略で、クライアントの情報システムの開発や構築を担当する職種です。一方、社内SEは自社の情報システムについて担当する仕事であり、そこが異なる点です。また、SESはSystem Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)という職種で、システムやソフトウェアの開発・構築などを担当するために、エンジニアを派遣して働いてもらう契約形態を指します。
関連リンク:https://www.brain-gate.net/content/column/system-program-se/

人気の理由

社内SEが人気なのは、クライアントの仕事を任されるわけではなく、自社のシステムについて担当するため、厳しい納期に迫られて残業が続くといったことが少なく、ワークライフバランスがとりやすいことが大きいでしょう。さらに上流の工程について経験を積めることができて、実際に使うユーザー(自社の社員)からフィードバックをもらいやすいため、やりがいを感じられることも人気の理由でしょう。

社内SE(社内システム)の仕事内容とは?

社内SEが担当する仕事は、主に次のようなことがあります。

1:システムの企画・導入

社内で必要なシステムについて、企画から関わることもあります。自社が現在抱える課題があれば、それを解決できるシステムを、事業の拡大を目指すならそれをサポートするシステムについて検討して、企画していきます。

2:システム開発やベンダーとの調整業務

システムについてすべて自社で開発する場合は、社内SEがその開発スケジュールを立てて、チームで担当する仕事内容を振り分けて、開発を進めていきます。また自社で開発を行わずに外注する場合は、予算にあわせてベンダーを選定して、そのベンダーと進捗管理などのやりとりを行います。

3:システムの運用保守

システムを導入した後は、その運用と保守を行います。もし新しいシステムを企画・開発しない場合は、既存のシステムに関する運用と保守が主な業務となります。さまざまなシステム障害が起きないように、その対策を講じます。また、トラブルが発生した場合は、早急にトラブルの原因を見極めて、社内の業務に支障が生じないように、素早く対応します。

4:社員からの問い合わせ対応

日々の業務の中で、システムに関して社員からさまざまな問い合わせを受けることがあるでしょう。その中には「パスワードがわからなくなった」「PCの調子が悪い」など、IT関連についてのあらゆることの相談を受けることもあるかもしれません。

社内SE(社内システム)の平均年収

社内SEの平均年収は、約500万円です。

年代 年収
20代 450万円程度
30代 550万円程度
40代 600万円程度

企業の規模によって平均年収が異なり、大手では500万円~600万円に対し、中小では400万円~500万円ほどとなるようです。
また、担当する仕事内容によっても、平均年収に大きな差が生じます。

社内SE(社内システム)のメリット・やりがい

ここからは、社内SEとして働くメリットややりがいをご紹介します。

メリット・やりがい①ユーザーが身近にいる

社内SEのメリットは、距離が近い自社の社員がユーザーとなることから、ダイレクトなやりとりが可能になる点です。直接ユーザーの要望や意見、感謝の声を聞けるため、仕事の成果が分かりやすく大きなやりがいを感じられます。

メリット・やりがい②広範囲の知識や経験が得られる

自社システム開発をはじめ、運用・保守・管理を一手に担う社内SEは、実務を重ねるごとに広範囲の知識や経験が得られるようになります。結果的に、自分のスキルアップやキャリアアップにつながるでしょう。

メリット・やりがい③経営側の視点が持てる

社内SEが担当するシステムの開発や運用などは、企業の業務改善やコスト削減に大きな影響を与えます。自分の仕事が社内業務の効率化や支出の抑制などと直結するため、自然と経営側の視点が持てるようになる点も特有のメリットです。

社内SE(社内システム)のデメリット

ここからは、社内SEとして働くうえでのデメリットを見てみましょう。

デメリット①ユーザー対応に負担を感じる

PCや社内システムに関する初歩的操作の指導やアドバイス、予期せぬ問題処理なども社内SEの仕事です。しかし、毎日起こる膨大なユーザー対応の数に負担を感じてしまうこともあります。

デメリット②業務量が多い

担当範囲が広い社内SEは、企業の規模によって業務量が多くなってしまいます。特に、人件費を抑えたい中小企業では、社内SEの数が1人というケースも珍しくないため、抱える業務を割り振りできず、その調整が難しいようです。

デメリット③新しい技術を身につけられない

最先端のシステム開発に携わる機会が少なくなり、新しい技術の習得が難しくなる点も、社内SEのデメリットに挙げられます。その理由としては、自社システムの開発や管理における技術の習得が優先されるためです。

社内SE(社内システム)に求められるスキルや資格は?どんな人が向いている?

社内SEには、どのようなスキルや資格が求められるのでしょうか?ここからは、社内SEに向いている人の特徴とともに、必要とされる具体的なスキルや資格をご紹介します。

スキル

社内SEには、さまざまな知識が求められます。
・IT基礎知識
システム開発や運用・管理を担うための「IT基礎知識」が求められます。
・業務知識
自社が抱える課題について解決するシステムを必要とすることが多いため、自社の業務に関する基本的な知識も必要でしょう。
・業界知識
経営課題を解決するためのシステムを構築するためには、企業が属する業界全体のビジネスのやり方や環境といった業界の知識も求められます。
・プロジェクトマネジメント能力
システムを開発したり構築したりするためには、プロジェクト単位で行うことになるため、プロジェクトマネジメント能力も大切です。
・コミュニケーション能力
社員とコミュニケーションするときの能力は欠かせません。
・プレゼン能力
システムに関する提案・企画を説明できるプレゼン能力も欠かせないでしょう。

経験

・リーダー経験
システムの開発・構築などをプロジェクトとして実行していくためには、リーダーとしてチームを牽引する経験が大切でしょう。
・マネジメント経験
同様に、チームメンバーを育成したり管理したりするマネジメント経験があるとさらにプラスでしょう。
・顧客との折衝経験
クライアントやベンダーとやりとりする経験がある人は、社内とのコミュニケーションも上手にできるとみなされ、高く評価されます。

資格

もし社内SEを目指すなら、以下のような資格の取得がおすすめです。
・基本情報処理技術者
経済産業省が、情報処理技術者としての知識と技能が一定水準あることを認定する国家資格です。
・応用情報処理技術者
基本情報処理技術者の上位に位置づけられる資格で、こちらも国家資格です。
・PMP
プロジェクトマネジメントに関する国際資格です。
・オラクルマスター
データベースの知識を認定する資格です。
・プロジェクトマネージャ試験
責任者として現場を統括するスキルについて測る資格です。

社内SEに向いている人

前述した社内SEに求められるスキル、経験、資格などを踏まえて、社内SEに向いているのは、新しいことを学ぶ意欲があって責任を持って仕事に取り組める人。また社内でコミュニケーションをとり、臨機応変に対応できる人がいいでしょう。
・責任感の強い人
・当事者意識を持てる人
・積極的な人
・自分で仕事を管理できる人
・さまざまなことを学べる人
・人とのコミュニケーションをとれる人
・臨機応変に対応できる人
一方で、人とのコミュニケーションが苦手だったり、ひとつの仕事だけに集中したかったり、プログラミングが好きだったりする人は、社内SEにはあまり向いていないでしょう。

社内SE(社内システム)の将来性とキャリアパス

ここでは、予想される社内SEの将来性を解説します。また、実務経験を持つ社内SEが担当する今後の仕事内容やキャリアパスに関しても見ていきましょう。

将来性

社内SEの需要は、今後も高まると予想されています。その根拠としては、社内SEのフレキシブルな知識や技術が評価されているからです。臨機応変な業務領域の広さは、企業にとっても大きな魅力といえるでしょう。また、リモートワークの拡大や業務のDX化が進んでいる点も、社内SEの需要に拍車をかけているため、極めて将来性の明るい職業です。

キャリアパス

実務経験が3年以上になる社内SEは、より高度なシステム開発や運用・保全・管理などの仕事を求められるようになります。そのため、自社に残る場合、リーダーやマネージャーにキャリアアップし、社内の管理職へとシフト転換を目指すべきです。また、転職・独立する場合、セキュリティーエンジニアやITコンサルタント、プログラマーなどにキャリアチェンジするのもよいでしょう。
関連リンク:https://www.brain-gate.net/content/column/system-program-inhouse/

社内SE(社内システム)になるには?

社内SEには特別な資格は必要なく、IT未経験者でもなれます。近年は自社のSEの育成に力を入れている企業が増えていることもあり、SEの経験がなくITに関する知識が初心者レベルであっても、その道を目指せるチャンスがあります。その際、入社の面接や試験を受ける前には、専門書や参考書、学習サイトなどを利用して、基礎的なIT知識を身につけておくほか、基本情報処理技術者などの資格を取得しておくと、選考が有利になるでしょう。ITに関する基本的な知識と、新しいことを学びたいという姿勢が大切です。ぜひ「IT未経験OK」などの求人情報で社内SEを探して応募してみましょう。

一方、もしIT経験者なら、システムに関する最新の知識や技術を身につけておくといいでしょう。上級者向けの資格を取得しておくこともおすすめです。さらに、社内でのコミュニケーションを円滑にできるようなコミュニケーション能力、さらに折衝能力などを養い、スキルアップを図っておくとなおいいでしょう。社内SEを応募する求人情報に応募して転職するほか、すでに自社に社内システムや担当部署があるなら、異動について上司に希望を出すといいでしょう。
関連リンク:https://www.brain-gate.net/content/catalog/systemengineer/

システムエンジニアのIT派遣なら”ブレーンゲート”で

「ブレーンゲート」は株式会社ブレーンネットが運営するIT・エンジニアの派遣登録求人情報サイトです。業界を問わず多くの企業が、社内SEなどのIT関連の知識を持った人材を必要としており、その人材不足に悩むケースが増えてきています。そのようなエンジニアを正社員として雇用するのは多くの費用と工数が必要。そんな「エンジニアの雇用はハードルが高い」という企業にとって、賢く利用できるのがIT派遣のサービスです。ブレーンゲートを運用する株式会社ブレーンネットでは、そのような企業に、適切な人材を迅速に派遣するサービスを行っています。
派遣サービスを利用する方法はシンプルです。「ブレーンゲート」からお仕事情報ヘ応募して予約を行い、来社の上、希望の仕事内容や保有しているスキル、業務開始希望日などについてヒアリングを行います。その後、実際に派遣できる案件をご紹介していく流れです。仕事内容や待遇に納得いく案件があり仕事が決まれば、就業中も担当者がアフターフォローを行うので、仕事や労働環境に関する悩みなども気軽に相談できます。社内SEとしての経験を積んでいきたいなら、こんなIT派遣のサービスを利用することも考えてみてはどうですか?
https://www.brain-gate.net/project/search?jc_ids%5B%5D=1

企業のシステムを維持する社内SEは将来性のある職業です

社内SEは、自社の上流工程と呼ばれるシステム開発や管理を担い、企業の経営にも携わりが深い重要なポジションです。その需要の高まりから、今後の将来性も明るく収入や待遇UPが期待できる職業といわれています。未経験者でも比較的目指しやすい職業なのですが、社内SEになるためには、事前に基礎的なIT知識やIT関連資格を取得しておく必要があるでしょう。また、経験者の場合、社内でのコミュニケーション能力やマネージメント能力を鍛え、経営側の視点を持って仕事ができることを上層部に訴えかけてください。

社内SEとは?仕事内容や年収、必要なスキル・資格などを徹底解説!のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。