ヘルプデスクとは?仕事内容や実態からみる必要なスキルとその将来性を解説
ヘルプデスクとは

ヘルプデスクとは、パソコン、アプリケーション、システムなどの製品に関する問い合わせを受ける仕事のこと。電話応対が主な業務と思われている方が多いかもしれませんが、電話やメールなどで対応することはもちろん、製品のトラブルに対処したり、クレーム処理を行ったり、幅広い内容を担います。
ヘルプデスクは社内向けと社外向けの2つがあり、社内ヘルプデスクは社内からの問い合わせを受け、社外ヘルプデスクは顧客や利用者など社外からの問い合わせに対応します。どちらの仕事内容も、技術的なサポートやシステムのトラブルシューティングなどが含まれます。
ヘルプデスクの仕事内容
社内のヘルプデスクと社外のヘルプデスク、さらに監視オペレーターが具体的にどのような仕事を行うのか、見てみましょう。
社内のヘルプデスク
社内のヘルプデスクは、主に企業のシステム管理部などに所属し、社員が使っているパソコンやシステム、ネットワークの管理を行います。社内に新しいパソコンを設置し、その設定を行うほか、古いパソコンを撤去しそのクリーニングを行うこと、社内システムやネットワークのマニュアルを作成することなどが、業務に含まれます。また社内ユーザーから、パソコンやシステムなどに関してトラブルが発生したときに対応することもあります。
求人例
社内ヘルプデスク(正社員)
仕事内容:システム、サーバなどPC関連機器の管理、トラブル対応など
必要なスキル・経験:社内ヘルプデスク経験
待遇:年収400~500万円
社外のヘルプデスク
自社製品やサービスに関して、顧客や利用者など社外からの問い合わせを担当するのが、社外ヘルプデスクです。製品の使用や設定に関する初歩的な問い合わせから、トラブル対応、さらにクレーム対応も含まれ、問い合わせの内容はとても幅広く、それらに対応する必要があります。その場で対応できない場合は、その問い合わせやトラブルに関して調査を進め、後日回答などの対応をしなければなりません。顧客からの連絡ツールには、電話やメールのほか、近年はチャットシステムを利用するケースが増えています。
求人例
精密機器メーカーの社外ヘルプデスク(正社員)
仕事内容:顧客からの製品問い合わせ、トラブル対応、テクニカルサポートなど
必要なスキル・経験:社外ヘルプデスク、コールセンター経験があれば歓迎
待遇:年収400万円~
監視オペレーター
監視オペレーターは、サーバやネットワーク関連について監視する仕事です。専用の監視ツールを使うことが一般的で、異常が生じた場合は管理者に報告し、適宜対応します。またその原因について調査したり復旧作業を行ったりします。
求人例
サーバ監視オペレーション(正社員)
仕事内容:サーバやネットワーク機器の状態監視、サーバルーム巡回、アラート確認、障害発生時の手順書に従った状況報告など
必要なスキル・経験:Windows7操作経験、Excel関数の知識など
待遇:年収350万円~
ヘルプデスクと他職種の違い

ヘルプデスクと似た職種に、プログラマーや社内SE、インフラエンジニアなどがあります。これらとの違いは何でしょうか?
プログラマーとの違い
プログラマーとは、さまざまなシステムやソフトウェアを作る仕事。SEが設計した仕様にもとづき、プログラミング言語を使ってさまざまな機能を実装していきます。また実装した後に生じた不具合のチェックや修正を行います。ヘルプデスクには、このようなプログラムの開発業務は含まれていません。プログラマーになるためには、プログラミング言語やテキストシナリオ作成などのスキルが必要となります。
社内SEとの違い
社内SEは、社内のネットワークやシステムの環境を整える役割。システムの設計や開発を行うほか、既存のシステムを安定的に運用するための管理を行います。ヘルプデスクと社内SEの仕事はとても似ており、2つをほぼ同じ職種として求人を行っている企業もあります。しかし大企業になるほど、社内SEとヘルプデスクの職種を分け、社内SEはシステム開発や保守、ヘルプデスクは問い合わせやトラブル対応というように、仕事を分担しているケースが多いでしょう。
インフラエンジニアとの違い
インフラエンジニアとは、ネットワークやサーバなどのITインフラ設計、構築、運用を行う職種です。サービスを運営するために、ユーザー数や通信量などを考慮しながらどの程度のインフラを作るのか考え設計していき、それをもとにインフラを構築。さらにそのインフラが正常に動いているか、確認していき、トラブルが生じた場合は対応を行います。ヘルプデスクでは求められない設計や構築のスキルが必要となります。
ヘルプデスクを設置するメリットとは
ヘルプデスクを設置するメリットにはさまざまあります。どのようなメリットが得られるのか、解説していきましょう。
●組織の業務が円滑に進められるよう貢献できる
システム障害やトラブルが発生すると、組織に大きな損害をもたらす可能性があったり、それらを解消するために通常業務が滞ってしまうことがあります。
そういったトラブルに対応する専門部署が「社内のヘルプデスク」です。社内のヘルプデスクを設置することで、システム障害やトラブルに迅速に対応できます。また、早急に解決することで業務を滞らせることなくスムーズに進めることが可能です。
また、新しいシステムの導入やアップデート、ネットワークの管理も、社内のヘルプデスクの仕事です。社員の業務の効率化や生産性をアップさせることに貢献できます。
そのほか、ヘルプデスク専門の職を置くことで、各々の社員が対応する必要がなくなり、人件費の削減、ほかの社員の時間を無駄にすることがなくなる、問い合わせの内容を記録・整理するといった情報の一元管理ができる、などもメリットといえるでしょう。
●顧客満足度のアップにつながる
社外のヘルプデスクは顧客や利用者といった社外からの問い合わせに対応します。社外のヘルプデスクという専門部署を設けて、トラブルやクレーム対応に丁寧に対応することで、顧客満足度アップにつながるのもメリットです。
顧客から直接感謝の言葉をもらえれば、ヘルプデスクとしての大きなモチベーション、やりがいにもつながります。
●問題解決のノウハウの蓄積
ヘルプデスクは、社内、社外に関わらず、さまざまなトラブルや課題に対応します。そうすると、問題解決のノウハウが蓄積され、今後の組織運営に活かせるのもメリットです。また、問題解決のノウハウを分析することで、今まで気づかなかった課題が明らかになり、改善策が見出せたり、新たな商品やサービスの開発にも発展させることが可能です。
この問題解決のノウハウは、マニュアル化しておくと教育コストを削減することもできます。
未経験からヘルプデスクになるには
IT職種は未経験だと採用されにくいことがほとんどですが、ヘルプデスクは未経験者でも採用されやすい職種です。未経験からヘルプデスクになるための方法を紹介しましょう。
●資格を取得する
資格を取得することで、ヘルプデスクに必要な知識やスキルをもっていることをアピールできます。ヘルプデスクに関連する資格には、次のようなものがあります。
・ITパスポート
・マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
・基本情報技術者試験(FE)
・ITIL試験
ITパスポートやマイクロソフト オフィス スペシャリストは、IT職種未経験でも勉強さえすれば取得しやすい資格です。このような資格を取得して、就職に活かしましょう。
●求人情報からヘルプデスクの仕事を探す
求人サイトや求人エージェントなどでヘルプデスクの求人を探します。このとき、募集条件、仕事内容をしっかり確認しましょう。というのも、ヘルプデスクの仕事は、企業によって異なるからです。一般消費者向け商品を提供している企業か、企業向けかによっても違いが出てきます。これらを確認することで、今までのキャリアが活かせる企業、自分にマッチしそうな企業を絞れるのはもちろん、自分がヘルプデスクに向いてそうかというのも把握できます。
あまり多くはありませんが、「未経験でも可」という求人もあるのでそういったところでまずは働いて、キャリアをつくるのも一案です。
●派遣社員からスタートする
派遣社員としてヘルプデスクの仕事に就く方法もあります。派遣社員であれば、未経験からでも仕事ができる可能性が高いです。
ヘルプデスクの実態から見る必要なスキル
ヘルプデスクの仕事は幅広いため、さまざまなスキルが必要となります。
コミュニケーション能力
ヘルプデスクは社内外の人からの問い合わせを受ける窓口の役割があり、多くの人と接する仕事です。そのためコミュニケーション能力はマスト。丁寧な敬語を使うのはもちろん、相手への印象を良くするようなコミュニケーションが求められます。また電話での対応のほか、メールやチャットなど文章での対応も行いますから、文章で相手の要点をつかみ、こちらから丁寧な文章を書く技術も必要です。
システムに関する知識
ヘルプデスクは、システムなどのITに関するさまざまな問い合わせを受ける職種です。そのためシステムに関して基本的な知識がなければ対応できません。企業によっては「丁寧なコミュニケーションができれば、システムの知識は必要ない」と考える場合もありますが、問い合わせ内容の意図を汲み取り適切に対応するためには、システムの知識は必要となることは間違いありません。
トラブルなど不測の事態に対する対応力
ヘルプデスクのもとには、トラブルやクレームが寄せられることもあります。そのような相手に対して、まずは丁寧に話を聞き、何が起きていて何を求めているのか把握することが大切です。トラブルが起きても慌てず的確に対応できる対応力が、ヘルプデスクには必要でしょう。
スケジュール調整能力
ヘルプデスクは、顧客や社内からの問い合わせや要望を受けて、部門間や他部門でさまざまな対応を行う場合があります。そのようなとき、複数の人のスケジュールを聞き、双方にとって都合のいい日時で対応できるようスケジュール設定しなければなりません。このように、調整役となり、スケジュールを設定する能力が必要となる場面もあるでしょう。
求められるスキルとプログラマーとの違い
プログラマーは、上述したように、システムやソフトウェアを作る職種で、その開発業務がメインの仕事となります。そのためプログラマーには、プログラミング能力、ハードウェアやネットワークに関するスキル、情報収集スキルなどが求められます。一方で、ヘルプデスクにはそのような能力は求められません。
ただプログラマーとヘルプデスクで共通するのが、コミュニケーション能力です。プログラマーが顧客とミーティングを開き、細かい要望をヒアリングしたり修正内容を確認したりすることもあります。ですから、ヘルプデスクからプログラマーを目指す場合は、ヘルプデスクで求められるコミュニケーション能力をしっかり身につけておき、それにプラスしてプログラミング能力やハードウェア関連の知識などを身につけられるといいでしょう。
ヘルプデスクの将来性について
結論からいうと、ヘルプデスクは将来性があります。というのもITの運用があるかぎり、また、企業が顧客に製品やサービスを提供するかぎりは、サポートするヘルプデスクの需要は減らないと考えられるためです。
とくにシステムやネットワーク障害が発生したときに対応できる、プログラム解析などによりハイレベルな調査ができるといったスキルをもつヘルプデスクは需要が高いでしょう。
また、ヘルプデスクの設置におけるメリットでもいいましたが、ヘルプデスクのような「顧客接点」を強化し、丁寧かつ迅速に対応することで、顧客満足度の維持、向上につながります。また顧客満足度が上がれば企業の業績にも直結します。
一方、「ヘルプデスクは将来性がない」といわれることもあります。これは、ヘルプデスク業務をAIで代替している企業が増えてきているためです。たとえば、単純な問い合わせにおいてはチャットボットを活用するなどがあります。AI技術が進めば、より複雑な問い合わせにも対応できる可能性はありますが、人間のヘルプデスクでしか対応できないケースもまだまだ多い状況です。現状に満足せず、スキル向上を怠らなければ、今後もヘルプデスクとして活躍することができるでしょう。
ヘルプデスクの年収とキャリアパス
厚生労働省の職業情報提供サイトjobtag(日本版O-NET)によると、ヘルプデスクが含まれる「システム運用管理者」の平均年収は558.8万円となっています。(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)。
このデータは給与所得者を対象としたもので、社内SEなども含まれているため、ヘルプデスクのみの年収ではありませんが、令和2年国税庁の調査結果である全職種の平均年収461万円よりも多いことがわかります。
ヘルプデスクのキャリアパスを説明しましょう。最初にお伝えしておきたいのは、ヘルプデスクはIT系職種のなかで、入門的な職種であるということです。そのため、専門性やスキルを高めることで、社内SEやインフラエンジニア、システムエンジニア、プログラマーなどの、ほかのエンジニアへキャリアチェンジ、キャリアアップする方法があります。これらのエンジニアにキャリアチェンジすれば、収入アップも見込めます。
また、フリーランスのヘルプデスクとして働く方法もあります。フリーランスでは、案件やプロジェクト単位でクライアントと契約して働くことが一般的です。勤務時間や就業時間などを自分で決められることが多く、案件によっては収入向上も期待できます。
ヘルプデスクはIT業界の入門的職種
ヘルプデスクは未経験でも始められるケースが多く、IT業界に携わりたいと考える人にとって、入門的な職種となります。ヘルプデスクとして働きながら、基本的なシステムの知識やIT関連のスキルを身につけていき、さらにレベルアップを目指していってもいいのではないでしょうか。
エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート
「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。
求人詳細ページへのリンク
- 映像表示装置メーカー向けPCキッティング、ヘルプデスク
- 大手企業向け社内ヘルプデスク
- Red Hat Enterprise Linux、Oracleの製品サポート
- 介護/医療系企業向け社内ITヘルプデスク
- セキュリティ製品のテクニカルサポート
仕事カタログページへのリンク
カテゴリ
おすすめコラム
ヘルプデスクとは?仕事内容や実態からみる必要なスキルとその将来性を解説のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。