フルスタックエンジニアになるには?仕事内容は平均年収、キャリアパスについても解説

フルスタックエンジニアになるには?仕事内容は平均年収、キャリアパスについても解説

フルスタックエンジニアという言葉を聞いたことがあるという人も多いのはないでしょうか。フルスタックエンジニアとはどんな技術者で、なぜ今それが求められているのか、知っておくべきポイントをご紹介しましょう。

フルスタックエンジニアとは

フルスタック(full-stack)とは複数の技術分野の技術・知識に精通していることを指します。つまり、フルスタックエンジニアとは、複数の領域の技術・知識をマスターしていて、1人でそれらのボーダーを超えたシステム開発、運用などを行うことができる技術者のことです。

例えばWeb系であれば、Webサーバ、ソフトウェア環境といったインフラ寄りの設定に始まり、プログラミング、データベース設計、Webデザイン、コーディングなどを一貫して手がけるイメージです。ただし、どこからどこまでを担当すればフルスタックエンジニアなのかといった明確な定義があるわけではありません。

フルスタックエンジニアが求められる背景

フルスタックエンジニアという言葉はもともと海外、主にアメリカで使われ始め、近年、日本でも使われるようになりました。それはなぜなのでしょう。

フルスタックエンジニアが求められるのは、主に新規に事業を立ち上げる、もしくは新しくサービスを開始するといったスタートアップのフェーズです。スタートアップで少人数のエンジニアがバックエンドからフロントエンドまで担当するというのは以前からあったことですが、その頃と違っているのは、現在ではクラウドの普及によって自社でインフラなどを用意する必要性が薄まっていることにあります。プログラミングの開発環境もクラウドで用意でき、さまざまなフレームワークを組み合わせて、1人でも高度な作業を行うことが十分に可能な環境が整っています。

もしも、1人のスタッフのみでスタートアップを成し遂げられるのであれば、そのほうが効率的でコストパフォーマンスに優れていることは明らかです。担当者が増えてそれぞれの作業が専門化するほどプロジェクトは複雑になり、連携ミスが起きやすくなり、コストもかかります。

フルスタックエンジニアに必要なスキル

プログラミングスキル

ITエンジニアとしてプログラミングスキルは必須です。よく使われる代表的なプログラミングを最低1つ、できれば複数マスターしておくと、フルスタックエンジニアとしてカバーできる領域が広がります。

OSスキル

OSは、システムの開発環境や動作環境はもちろん、ユーザーの使用環境など、エンジニアの業務のあらゆるものに関わっています。WindowsやMacOS、モバイルOSのAndroidやiOS、主にサーバに使用されるLinuxなど、多岐にわたるOSのスキルは大きな武器になります。Apache(アパッチ)、MySQLなど代表的なミドルウェアについてのスキルも重要です。

クラウドサービスに関する幅広い知識

クラウドサービスの利用が進んでおり、従来、WebシステムやWebサービスなどに不可欠だったWebサーバまわりの知識やノウハウに加えて、AWSやAzureなどのクラウドサービスの知識やノウハウの重要性が大きくなっています。

フルスタックエンジニアの平均年収

幅広い知識とノウハウが求められるフルスタックエンジニアは、ITエンジニアの中でもまだ比較的新しい職種であり、明確な定義は存在しません。そのため、年収についても調査結果やデータなどは公表されておらず、平均年収を明確に述べることは難しいのが現状です。
そこで、ひとつの目安として、ITエンジニアの年収について広く調査した経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」を見てみましょう。調査では、ITエンジニアの複数の職種の年収が明らかにされています。フルスタックエンジニアが担う役割に近い職種をいくつかあげてみると、
・プロダクトマネージャー:891.5万円
・高度SE・ITエンジニア(基盤設計担当・ITアーキテクト):778.2万円
・IT運用・管理(顧客向け情報システムの運用):608.6万円
・IT保守(顧客向け情報システムの保守サポート):592.2万円
・SE・プログラマ(顧客向けシステムの開発・実装):593.7万円
・SE・プログラマ(ソフトウェア製品の開発・実装):568.5万円

また、明確な調査結果はありませんが、リードエンジニア(エンジニアチームをまとめるポジション)の年収は求人サイトなどを見ると、600〜700万円が相場となっています。
フルスタックエンジニアは、1人で複数の領域の業務を担います。プロジェクトマネージャであり、リードエンジニアであり、プログラマであり、運用・管理担当でもあります。つまり、役割に応じた相応の年収を手にすることができると考えられます。

フルスタックエンジニアのキャリアパス

フルスタックエンジニアのキャリアパスとしては大きく2つの方向が考えられます。1つは、専門分野に特化し、スペシャリストを目指すパターン、もう1つは総合力を高めてITコンサルタントを目指すパターンです。
スペシャリストを目指すパターンは、フルスタックエンジニアとして経験してきた業務の中から、最もやりがいを感じたもの、最も得意とする分野を選び、その分野に特化していくパターンです。その場合も、はじめから1つの分野に特化してきたエンジニアに比べ、幅広い経験を持っていることがメリットとなります。広く、柔軟な視点を持ったスペシャリストであることが差別化ポイントとなります。
ITコンサルタントを目指すパターンは、フルスタックエンジニアとしてさまざまな業務を担当してきた経験をさらに磨き、エンジニアとしての能力やスキルのみならず、各種業界のビジネスモデルやグローバルでのITビジネスの潮流などを理解し、発想力や提案能力、コミュニケーション能力を高めていくパターンです。
スタートアップ企業や大企業の新規事業立ち上げの場面で、フルスタックエンジニアとして磨いてきた幅広い知識やスキル、ノウハウは、次のキャリアパスに向けた大きな基盤となります。

フルスタックエンジニアになるには

業界全体を俯瞰し、最新情報に対するキャッチアップを欠かさない

フルスタックエンジニアになるには、幅広いスキルを身につけることはもちろんですが、フルスタックエンジニアがどこで必要とされ、どのような役割が求められているかを見極めることが必要です。業界の動きを知り、最新情報を常にキャッチアップしておくことが欠かせません。

スキルアップを常に追求する

複数のスキルを持っていても、どれも中途半端なものであってはフルスタックエンジニアとして通用しません。持っているスキルを磨き、そのうえで常に新しいスキルを身につけようとする意欲と貪欲さが必要です。

自分の専門分野をつくる

複数のスキルを持っているうえで、専門分野・得意分野を持つようにすると、フルスタックエンジニアとしての価値がより高くなります。またある分野のスキルやノウハウが向上することで、同時に他の分野のスキルやノウハウも向上してきます。

フルスタックエンジニアの需要・将来性について

フルスタックエンジニアを目指すときに、その需要・将来性は最も気になるところです。一言でまとめれば、フルスタックエンジニアの需要・将来性は今後、ますます大きくなると考えられます。
その根拠はまず、ITエンジニアに限らず、さまざまなビジネスにおいて生産性の向上が大きなテーマになっているためです。複数のスキルを持つスタックエンジニアはまさに時代のニーズに沿った存在。むしろエンジニアは今後、複数の得意分野を持ち、幅広い業務や問題に対処できることが当然となるかもしれません。その先駆的存在がフルスタックエンジニアといえます。
またベンチャーやスタートアップの育成は、新しいビジネスを生み出し、新しい市場を切り開くために日本にとって重要な課題となっています。フルスタックエンジニアの活躍の場は、ますます広がっていきます。
さらにクラウドサービスが普及し、サービス開発やシステム導入のハードルが下がっている今、エンジニアにはゼロからシステムを開発する能力よりも、むしろ多様なクラウドサービスを組み合わせ、ユーザーが求める機能やサービスを構築していく能力が求められているともいえます。IT環境の変化もフルスタックエンジニアの存在価値を高めているのです。

時代が求めるフルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアは、スタートアップやベンチャーにとっては大黒柱的存在です。そのスキル・能力が企業の未来を左右します。幅広いスキルやノウハウを備えたフルスタックエンジニアは、時代のニーズが生み出した存在であり、ITやシステム開発を取り巻く環境の変化が生み出したエンジニアの最も新しい姿といえます。そしてフルスタックエンジニアとしての経験は、その後のキャリアパスの大きな基盤となり、大きな可能性を切り開きます。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

フルスタックエンジニアになるには?仕事内容は平均年収、キャリアパスについても解説のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。