ブリッジSEとは?仕事内容や必要なスキル・平均年収・キャリアパスについても解説

ブリッジSEとは

ブリッジSEとは、海外で開発を行う「オフショア開発」において、日本の開発チームの代表としてオフショアチームとの交渉や調整など、異なる言語や文化をもつメンバー間の橋渡しを行うSEです。IT業界のグローバル化の進展の中で誕生した比較的新しい職種となります。
システム開発においても、製造業と同じように、海外、特にアジアでの開発が珍しくなくなっています。オフショア開発の最大のメリットはコストダウンですが、オンラインコミュニケーションのためのテクノロジーが発展しているとはいえ、海を超えた場所と言語や文化を超えて、開発をスムーズに進めるためには多くのハードルがあります。
オフショア開発を円滑に、効率的に進めるために、システム開発のスキルはもちろん、語学力やマネジメント能力を兼ね備えているのが「ブリッジSE」です。グローバル化が進み、国境を超えたビジネスが当たり前になっていく今、ブリッジSEはシステムエンジニアの最先端の姿と言えます。

ブリッジSEの仕事

システム開発では、クライアントの求める要件は「要件定義書」としてドキュメントにまとめられます。開発作業を海外で行う場合、ドキュメントを正確に翻訳すれば、開発は問題なく進むでしょうか?
フローチャートや画面イメージなどを活用したとしても、文書で物事を伝える難しさは、日常の中で多くの人が経験されているでしょう。まして多くの人がかかわり、高度で複雑なシステムを開発して行く場合、その難しさは何百倍、何千倍にもなります。ブリッジSEの仕事の第一歩は、クライアントが求めていること(=日本の開発チームが求めていること)を海外のチームに正確に伝えることです。
ただし、伝えるといっても、単に語学の得意な人が現地の言葉で話をするということではありません。ドキュメントには書かれていない背景、例えば、日本の商習慣や日本人の心理などを補足し、ドキュメントに込められた意味を理解してもらうことが重要になります。
ブリッジSEはその名前のとおり、海外のチームと日本のチームの間の「橋(ブリッジ)」となる存在です。単に日本側の窓口となり、日本のチームの要求を伝えるだけなら「ブリッジ」にはなりえません。ときには日本のチームからの要求に対して、オフショアチームの考え方や意見を伝えることも必要になります。

▷定義書に関する詳しい記事はこちら
システム要件定義書とは?必要な項目や書き方を徹底解説

ブリッジSEの給料

ブリッジSEの給料や年収については、まだ明確なデータは見当たりません。時代の最先端を行く職種であることがその大きな要因だと思われますが、一般的には450万円から850万円程度と言われています。
参考になるのは、プロジェクト全体のマネジメントを行う「プロジェクトマネージャー」です。転職サイトの調査によると、プロジェクトマネージャーの平均年収は664万円。技術系(IT/通信)の平均年収452万円と比べると、かなり高くなっています。
システム開発にオフショア開発を取り入れた場合、ブリッジSEは海外の開発チームを代表する立場となり、そのマネジメントに責任を持つ立場となります。つまり、プロジェクト全体の責任を担うプロジェクトマネージャーに次ぐ立場であり、その給料や年収もプロジェクトマネージャーに次ぐものになると言えます。
またブリッジSEは、海外勤務となるケースもあります。アジア圏の場合、生活コストは日本より安価なため、生活水準は向上することになります。

▷ブリッジSEの年収に関する詳しい記事はこちら
ブリッジSEの年収とは?仕事内容と必要なスキルを紹介

ブリッジSEのキャリアパス・将来性について

ブリッジSEはオフショア開発における日本側の代表者です。オフショアチームとの交渉や調整という難しい役割を担うブリッジSEの次の代表的なキャリアパスは、日本のチームとオフショアチームの双方を取りまとめ、システム開発全体をマネジメントするプロジェクトマネージャーです。国籍はもちろん、ビジネス習慣や生活習慣が異なるチームと仕事をしてきた経験は、マネジメントのスキル・能力を大いに高めてくれるはずです。
IT業界は世界中で同じOS、同じプログラミング言語が使われるなど、グローバル化が最も進展している業界といえます。オフショア開発はもはや当たり前のものであり、ブリッジSEの需要は今後、ますます高まっていくと予想できます。特に新型コロナウイルス感染拡大によって、世界中でリモートワークが進み、場所や時間にとらわれない働き方・システム開発の進め方が半ば強制的に進展しました。日本のチームとオフショアチームをつなぐブリッジSEの役割はより重要になっていきます。

ブリッジSEになる難易度

ブリッジSEは、プロジェクトマネージャーに次ぐ立場です。つまりブリッジSEになる難易度はかなり高いと言えます。

ブリッジSEとしては未経験の人の難易度

ブリッジSEは未経験だとしても、多くの場合は、SE(システムエンジニア)としてのスキル・経験を持っているはずです。そのうえで求められるのは、海外の人材をまとめて、開発を進めていくマネジメント能力、そしてその前提となる語学力です。
マネジメント能力は国内の開発案件で、チームリーダーやプロジェクトリーダー、あるいはそれらを補佐する役割を担い、スキルと経験を積んでいきます。さらにオプショア開発を取り入れた案件に日本チームのメンバーとして参加する、あるいは海外クライアントの案件に手を上げるなど、日常業務の中でブリッジSEを意識し、周囲にアピールしていくといいでしょう。

業界が未経験の人の難易度

IT業界が未経験の場合、難易度はかなり高くなります。当然ですが、システム開発をイチから学ぶ必要があるからです。あるいは、語学力に自信があれば、オフショア開発チームのアシスタント的なポジションからスタートするという手段もありますが、日々の業務の中でプログラミングを学び、システム開発やマネジメントに必要なことをイチから学んでいくことは武者修行とも言える覚悟が必要です。
ブリッジSEや海外で活躍できるSEの育成を目指して、プログラミング留学やスクール事業を行っている企業があります。費用と時間はかかりますが、留学やスクールを活用することも、ブリッジSEへのひとつの道となります。

ブリッジSEに必要なスキル・経験は?

最先端の職種であるがゆえに、ハードルも高いブリッジSE。必要なスキルや経験を具体的に見ていきましょう。

必要なスキル

ブリッジSEには、日本での仕事を通して培ったスキルに、さらにブリッジSEに必要なプラスαのスキルが必要になります。

スキル1:設計スキル

設計スキルはSEにとって重要なスキルですが、特にブリッジSEは、文化やビジネス環境が異なるオフショアチームに設計に込められた意図(=クライアントが求める意図)を正しく理解してもらう、開発を進めていくことが求められます。
開発チームから「この機能は何のためにあるのか」「この機能を削れば、作業が効率化できる」などの意見が出た際にも、設計の背景や意図を明確に伝える必要があります。

スキル2:マネジメントスキル

ブリッジSEは、単に日本側のリクエストを伝えることが役割ではありません。ブリッジSEはオフショア開発チームの作業、成果に対して責任を持ちます。オフショアチームのプロジェクトマネージャー、そしてもちろん日本側のプロジェクトマネージャーと連携し、協力して、オフショアチームをマネジメントしていくスキルが不可欠になります。
さらに日本でマネジメントスキルを磨くことに加え、オフショア側のビジネス習慣・仕事習慣を理解し、違いを乗り越えて、マネジメントしていくスキルが必要です。

スキル3:語学スキル

オフショア開発での公用語は、ほとんどの場合は英語です。ブリッジSEには当然、高い語学スキルが求められます。一般的にはTOEIC700点以上と言われていますが、日常会話だけでなく、システム開発の現場でよく使われる英語をマスターすることが重要です。
さらに英語だけでなく、たとえ片言であっても、現地の言葉をマスターすることもオフショアチームとのコミュニケーションにおいて大切になります。

必要な経験

次に、ブリッジSEになるために必要な経験を見ていきましょう。

経験1:開発プロジェクトに参画した経験

実務経験として、開発プロジェクトに参画した経験は必須です。できれば、日本国内だけで完結するプロジェクトではなく、オフショア開発を取り入れたプロジェクトに積極的に参画してください。
オフショア開発を取り入れたプロジェクトにメンバーの一員として参加すれば、ブリッジSEの実際の仕事や難しい点、問題が起きた時の解決方法などをリアルに知ることができます。

経験2:TL、PL、PMなどマネジメント経験

チームリーダー(TL)、プロジェクトリーダー(PL)、プロジェクトマネージャー(PM)などマネジメント経験は、ブリッジSEを目指す時に大きな財産になります。
ブリッジSEは、日本でのマネジメントとは違い、生活習慣も文化も異なる海外の人材をまとめて、開発をリードしていく能力が求められます。そのためにも日本でさまざまなマネジメント経験を積んでおくことが必要です。

経験3:アジアでの経験

オフショア開発の現場は、主に中国やベトナムなどです。ブリッジSEを目指す場合、直接的ではないにせよ、中国やベトナムなど、オフショア開発が行われている国での高い対応力や調整力を持っていることは大きな強みになります。
プライベートでもこうした国々に親しんでおくことは、ブリッジSEを目指すときにプラスとなる可能性があります。

ブリッジSEにおすすめの資格

PMP

PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)は、PMI(Project Management Institute)本部が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格で、国際資格として世界中で知られています。PMPの取得はブリッジSEとしてグローバルに仕事をする際に役立つばかりか、プロジェクトマネジメントはIT業界はもちろん、広くさまざまな業界で注目されているため、今後、キャリアアップしてさまざまな業界のお客様と仕事をする際にも役立つはずです。明確な受験資格が定められており、例えば4年制大学卒業者であれば、3年以上のプロジェクトマネジメントの実務経験が求められます。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験(AP)は経済産業大臣が行う国家試験である情報処理技術者試験の一区分で、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営しています。1〜4のスキルレベルが設定されているうち、3に相当し、受験対象者は「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」となっています。
試験ではITに対する深い知識と応用力が問われ、さらに単純な知識だけでなく、回答を論理的に導き出すことが求められます。合格率は約20%と難易度の高い試験になっており、ブリッジSEとして必要な知識を確認するために最適の試験といえます。

プロジェクトマネージャー試験

プロジェクトマネージャー試験(PM)は、前述の応用情報技術者試験(AP)と同様に情報処理技術者試験の一区分で、スキルレベル4に相当し、9つある高度情報処理技術者試験の一つです。対象者は「高度IT人材として確立した専門分野をもち、組織の戦略の実現に寄与することを目的とするシステム開発プロジェクトにおいて、プロジェクトの目的の実現に向けて責任をもってプロジェクトマネジメント業務を単独で又はチームの一員として担う者」となっています。
合格率は15%未満で、情報処理技術者試験の中で最も難易度が高いとされ、IT業界で最も注目されている資格といわれています。

スキルを磨く方法

ブリッジSEとして必要な数々のスキル。そうしたスキルを磨いていく方法を紹介します。

方法1:語学を証明する資格を取得

語学スキルはブリッジSEに求められるスキルのなかで、ある意味では最も磨きやすいスキルと言えるでしょう。語学を磨く方法は、今ではインターネットを使ったオンライン講座やアプリなど、さまざまな方法があります。
ブリッジSEとしての語学スキルを証明する資格としては「TOEIC」が最も一般的で、700点がひとつの目安になります。

方法2:説明力の強化

ブリッジSEの大きな役割は、オフショアチームに日本側(=クライアント)の要求や設計に込められた意図を正確に伝えること。そのためには説明力を磨くことが大切です。しかも言葉の壁、文化の壁を乗り越えて、説明する力を身につけなければなりません。
日本国内なら「空気を読む」ことで伝わるようなことも、オフショアでは明確に伝えなければなりません。

方法3:プロジェクトマネジメントスキル強化

プロジェクトマネジメントのスキルは、実際の業務で培うことに加えて、資格取得によってスキルを強化し、証明することができます。
PMP(Project Management Professional)はプロジェクトマネジメントに関する国際資格。取得には一定以上の実務経験が求められるうえ、資格取得を通して、プロジェクトマネジメントの知識やスキルを体系的に整理・確認することができます。

新しい、最先端の仕事にチャレンジ

ブリッジSEは、システム開発のスキルはもちろん、高いマネジメント能力や語学力が求められる高度な職種です。海外企業との共同プロジェクト、あるいは海外で開発を行う「オフショア開発」など、IT業界もグローバル化が進む今、日本の開発チームと海外の開発チームをブリッジ(橋渡し)するその役割はより重要なものになっています。
ブリッジSEになるのは、簡単な道のりではありませんが、仕事の舞台が国内にとどまらないブリッジSEは、未来のSEを先取りした存在と言えるのではないでしょうか。
※参照:平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】(転職サイト doda)

グローバルな舞台が広がるブリッジSE

ブリッジSEは、通常のSEに求められるスキルに加えて、語学力やコミュニケーション能力が求められる職種です。グローバル化が進展し、オフショア開発が一般的になっている今、ブリッジSEは近い将来のすべてのSEに求められる姿を先取りしているといえます。ブリッジSEとして活躍することは、コミュニケーションスキル・マネジメントスキルを高めることにつながり、ITエンジニアとしてのスキルアップ、キャリアアップの可能性を大きく広げてくれます。活躍の舞台はグローバルに広がっています。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

求人詳細ページへのリンク

仕事カタログページへのリンク

関連コラム

ブリッジSEとは?仕事内容や必要なスキル・平均年収・キャリアパスについても解説のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。