ブリッジSEの年収とは?仕事内容と必要なスキルを紹介
ブリッジSEとは

家電、アパレル、日用品など、身の周りのモノの多くが中国やベトナムをはじめとする海外で生産されています。経済のグローバル化、国際分業が当たり前となっているいま、Made in Japan は珍しいくらいです。
システム開発、ソフトウェア開発においても、海外での開発はもう、珍しくないものになっています。それが、「オフショア開発」と呼ばれる方法です。
ただし、決められた設計図に基づいて、大量に生産する製造業とは違い、システム開発、ソフトウェア開発は、いわば1つ1つのクライアントに合わせた、カスタムメイドの特注品。
クライアントの複雑なニーズに丁寧に応え、膨大なデータなどを正確、かつスピーディに処理し、運用開始後はエラーなく、24時間365日稼働させるために、大量生産品とは違う意味でのきめ細かさ、繊細さ、精緻さが求められています。
ブリッジSEとは、そうしたオフショア開発において、日本の開発チームと海外の開発チームをつなぐ役割を担うSEのことです。2つのチームの「橋渡し」をするSE、それが文字通りブリッジSEです。
「海外での開発チームとのやり取り」と考えると、優秀な通訳や翻訳者がいれば十分では? と思われるかもしれません。ですが、システム開発、ソフトウェア開発は、大勢の人がかかわる、膨大な作業です。
日本と海外拠点で進められる膨大な作業の接点となるブリッジSEは、プロジェクトの成否を握る存在です。
オフショア開発の目的は、時差を生かした効率性、そして何よりもコストダウンにありますが、オフショアでの開発にトラブルが生まれれば、むしろコストアップにつながりかねません。
物理的な距離、生活習慣やカルチャー、言語の違いを乗り越えて、プロジェクトを成功に導く役割をブリッジSEは担います。それだけに、プログラミングなどの技術的スキル、大勢の人をまとめてプロジェクトを進めていくマネジメントスキルが必須であることはもちろん、さらにそれらを日本とは異なる異文化のなかで遂行していくための語学力、コミュニケーションスキルが求められます。
いま、ブリッジSEは、高い能力を備えた特別な存在として高く評価されています。国際化がますます進むなか、ブリッジSEは「近い将来のSEの姿」を先取りしていると言えそうです。
ブリッジSEの年収について

ブリッジSEの年収は450万円から850万円程度と言われています。ブリッジSEは、SEのなかでも時代の先端を行っている貴重な存在。一般的なSEと比べると、その人数も少ないため、明確な調査データはまだ見当たらない状況です。
ですが、参考にできる職種があります。プロジェクト全体のマネジメントを行う「プロジェクトマネージャー」です。ある転職サイトの調査によると、プロジェクトマネージャーの平均年収は664万円。技術系(IT/通信)のなかで最も高くなっています。ちなみに、技術系(IT/通信)の平均年収は452万円、全職種での平均年収は409万円です。
プロジェクトマネージャーがプロジェクト全体に責任を持つ立場だとすれば、ブリッジSEはオフショア開発において、海外チームのマネジメント全体に責任を持ちます。かりに海外チームの比重が大きいプロジェクトであれば、プロジェクトの半分以上の責任をブリッジSEが担うことになります。
オフショア開発を取り入れたシステム開発、ソフトウェア開発で、プロジェクトマネージャーに次ぐ重責を担うのが、ブリッジSEであり、その年収はプロジェクトマネージャーに次ぐものになります。
そのうえ、ブリッジSEは、海外のチームと日本のチームの橋渡し役となるため、海外勤務となるケースも少なくありません。
主に中国、ベトナムなどのアジア圏の場合、生活コストは日本より安価であることは言うまでもありません。
1. 世界で通用するスキルを身に付ける
年収に加えて、ブリッジSEには大きなメリットがあります。すでに触れたとおり、ブリッジSEは、近い将来のSEの姿を先取りした存在です。グローバル化が進み、海外人材とのやりとり、あるいは外国人と一緒に仕事をすることが当たり前になるなか、ブリッジSEはグローバルな舞台で活躍するために必要なスキルを、いち早く見つけることができる職種と言えます。
日本企業に籍を置きながら、世界で通用するスキルを身につけることができる。それがブリッジSEです。
2. 自身のスキル・市場価値を把握できる
高いスキルと能力を持ち、多くの評価を得ているブリッジSEは、それだけ厳しい環境に身を置いているとも言えます。慣れ親しんだ環境を離れ、言葉も生活習慣も異なる環境で、大勢の人員をまとめ、難易度の高い開発作業を進めていく。
所属企業やチームのバックアップがあるとはいえ、自らの能力のみで、最前線に飛び込んでいくとも言えるのではないでしょうか。
ですが、だからこそ、自分のスキルや市場価値にもシビアになり、自分自身を見つめる機会にもなります。これまで過ごしてきた環境とは違う環境で、新たに出会う人たちと仕事を進め、自らのスキルと能力を磨いていく。そのような貴重な機会とチャンスを、ブリッジSEは手にすることができます。
ブリッジSEの仕事内容
日本側の要求を海外のチームに伝えるだけなら、通訳や翻訳者がいれば十分です。ですが、それではオフショア開発はうまくいきません。要求を一方的に伝えるだけでは、システム開発はうまく進まないことは、みなさんもご存知だと思います。
ブリッジSEの仕事を具体的に見ていくと、まずシステム開発ではクライアントの要求が「要件定義書」にまとめられます。クライアントが独自に要件定義書を作ることはほぼなく、日本側の開発チームがクライアントと打ち合わせをしながら、システム開発の要件をまとめていきます。
この要件定義書をオフショアチーム向けに「翻訳」することがブリッジSEの大きな仕事です。
翻訳と言っても、もちろん日本語を英語に、あるいは現地の言葉に翻訳することではありません。日本人同士なら敢えて書く必要のないビジネス習慣や求められるクオリティなどを補足し、オフショアのチームが想定できないことを補足し、理解してもらうことが不可欠。
クライアントのニーズ、そして日本の開発チームがオフショアチームに望んでいることを把握し、オフショアチームに伝え、それらを実際の開発作業でスムーズに実現していくことがブリッジSEの仕事です。
例えば、オフショアの開発チームが優秀であればあるほど、プライドを持ち、独自のやり方で開発を進めようとする可能性があります。そして、それはときに、クライアントや日本のチームのニーズとは合致しないケースも出てきます。
あるいは、逆にクライアントや日本の開発チームから、現場の状況とは乖離した要求が出てくることもあるでしょう。
そうした場合、日本側とオフショアチームの間にたち、調整を図っていくこともブリッジSEの役割です。ときには日本からの要求を受け取るだけではく、現地の状況、考え方を伝え、開発をよりよい方向にリードしていくことが必要になります。
ブリッジSEを目指すメリット
オフショア開発で重要な役割を担うブリッジSE。ここでは、ブリッジSEを目指す具体的なメリットを見ていきましょう。
メリット1:高い需要がある
製造業が生産拠点を海外に設けることは、もはや当たり前になっていますが、システム開発、ソフトウェア開発では、言語やビジネス習慣などのハードルがあり、オフショア開発はこれからが本格化を迎えます。
コストダウンを目的とした安易なオフショア開発が失敗する例も見られ、優秀なブリッジSEへの需要は非常に高くなっています。
またIT(情報技術)の活用があらゆる場面で進み、既存企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれる今、システム開発の重要性は大きくなる一方。しかし、同時に日本ではSEの人材不足も深刻になっています。大きな可能性を秘めた海外の開発リソースを活用するために、ブリッジSEの重要性はますます大きくなってきています。
メリット2:プロジェクトマネージャーの経験も積める
システム開発、ソフトウェア開発をとりまとめるプロジェクトマネージャーは、SEにとって、目指すべきゴールです。スポーツに喩えるなら、優秀な選手たちを率いる監督です。
オフショア開発の場合、ブリッジSEはそうしたプロジェクトマネージャーの右腕的な存在になります。
日本のチームとは海を隔てた場所で、もう1つのチームを率いるNo.2、それがブリッジSEと言えるかもしれません。
ブリッジSEは、プロジェクトマネージャーの経験も積むことができます。仮にチームが小規模であったとしても、日本とは異なる環境で、プロジェクトを推進した経験とスキルは、大きな財産になります。
メリット3:グローバルに働ける
ブリッジSEは、実際に海外に赴いて、オフショアチームと日々仕事をしていくケースと、日本にいながら、オンラインでオフショアチームとやり取りし、定期的に現地に行って、仕事を進めるケースがあります。
どちらの場合も、クライアントは日本企業であっても、日々の仕事は日本を超えたグローバルなものになります。
AIの活用、自動化技術の進展などによってITの活用場面は拡大する一方です。そして、ビジネスやサービスのグローバル化も留まることはありません。そうした環境のなか、ITスキルを持ち、グローバルに仕事をする、それがブリッジSEです。
ブリッジSEを目指す注意点
ここまで、ブリッジSEの重要な役割やブリッジSEを目指すメリットを紹介してきました。ですが、大きな役割を担うからこそ、注意点もあります。
注意点1:文化が合わない場合がある
ブリッジSEとして海外に赴く場合、注意点の1つは、現地の文化にうまく馴染むことができるかどうかです。昔から「郷にいれば郷に従え」と言います。たとえ、ブリッジSEとして、オフショアチームをリードする立場であっても、何もかも「日本流」を押し通すわけにはいきません。
具体的なところでは、食生活、生活環境などは日本と異なります。そうしたことが肌に合わなければ、大きなストレスとなり、業務にも支障が出てくる可能性もあります。
注意点2:トラブルに巻き込まれる可能性がある
日本は、世界でも最も治安の良い国です。その日本から海外に出たら、多くの場合、治安は悪化することになるかもしれません。
日常的な業務のなかで、オフショアチームの仕事場と滞在場所を行き来する限りにおいては、治安について心配することはないかもしれません。
ですが、仕事以外の時間に外出したとき、あるいは仕事では足を向けないような場所に行ったとき、トラブルに巻き込まれる可能性は日本より大きくなります。
注意点3:ストレスが溜まりやすい
言葉、食事、生活環境の違いに加えて、仕事の進め方、仕事に対するスタンスが日本とは異なることもあります。
オフショアのチームが自分たちの仕事の進め方に固守し、なかなか思うようにいかないこともあるでしょう。仕事、そして仕事以外のさまざまなことで、知らず知らずのうちにストレスが溜まりやすいのもブリッジSEの注意点になります。
ブリッジSEに必要なスキル
一般的なSEとは異なるスキルが求められるブリッジSE。どのようなスキルが必要なのか、見ていきましょう。
必要なスキル1:コミュニケーションスキル
ブリッジSEに必要なスキルとして、多くの人は「語学力」を思い浮かべるかもしれません。もちろん、語学力は必要ですが、それ以前に文化や背景の異なるオフショアの人材と信頼関係を構築し、ともに開発作業を進めていくためのコミュニケーションスキルが必要となります。
英語や現地の言葉をどれほどうまく話すことができても、オフショアのチームからの信頼を獲得できなければ、開発を進めていくことはできません。また、クライアントや日本の開発チームのニーズやリクエストをチームに説明し、理解してもらうことは、オフショア開発の第一歩となります。
必要なスキル2:システム開発全般に関する知識
オフショア開発におけるブリッジSEは、いわば「日本代表」です。日本側のニーズ、開発を進めるうえでのスタンスなどを体現しているのがブリッジSEです。
「なぜこの機能が必要なのか」「この画面は不要ではないか」など、日本では当然と思われることに、オフショアチームから疑問が出ることもあります。
その場合、システム開発の背景や経緯などを説明しなければなりません。目の前の課題だけでなく、広範な知識やスキルでオフショアチームをリードしていくことが必要になります。
必要なスキル3:語学力
当然、語学力は必須のスキルになります。オフショア開発で使われる言語は多くの場合「英語」です。英語は公用語と言えるでしょう。さらにオフショアチームとコミュニケーションをより深めていくためには、現地の言葉を習得しておくことが必要になります。
英語だけでなく、片言であっても、現地の言葉でやり取りできることは、ブリッジSEにとってプラスになります。
未経験からブリッジSEになれる?
高い需要があるブリッジSE。未経験からブリッジSEになるにはどうすればいいでしょうか。
方法1:エンジニアの経験を積む
まず、SEとしての経験を積むことは必須です。ブリッジSEには、日本と海外のチームの間にたち、開発プロジェクトを進めていくというスキルが必要です。まずは実際の開発現場でSEとしての経験を積むことが、ブリッジSEへの王道であり、近道になります。
SEとしてある程度の経験を積んだら、次はオフショア開発に日本側のメンバーとして参加します。ブリッジSEを日本側から積極的にサポートすれば、ブリッジSEに必要なスキルを身近に知ることができます。
またブリッジSEをサポートする姿勢も、ブリッジSEへの道を後押しすることになるでしょう。
方法2:海外ITインターンに参加する
未経験者の場合、思い切って海外に飛び出す、という選択肢もあります。日本には優秀なSEは大勢いますが、言葉の問題は大きなハードルにもなっています。
語学や海外の生活習慣などがハードルにならないのであれば、思い切って、海外に飛び出し、海外のIT企業などで、インターンとしてスキルや経験を磨くことも可能です。
最近では、日本からのオフショア開発を受注している企業が、ブリッジSE候補として若い人材を求めています。海外に出ることで、日本人には大きな壁となる「言葉」の問題をまずクリアするのも、ブリッジSEへの1つの道です。
方法3:IT・プログラミング留学を行っている企業に就職する
ブリッジSE、あるいはグローバルに活躍できるSEの育成を目指して、IT・プログラミング留学やスクール事業を展開している企業があります。そうした企業での留学やスクールを通して、ブリッジSEを目指す方法もあります。
まとまったコストはかかりますが、ITの基礎知識を学びつつ、語学力を身につけることができます。
活躍の舞台が広がっているブリッジSE
SEとしてのスキルに加えて、海外のチームとのコミュニケーション能力、マネジメント能力が求められるブリッジSE。責任が重い仕事ですが、グローバル化・ボーダレス化が進展してなか、ブリッジSEが活躍する場面はますます増えていきます。
ご紹介したように、SEとしてスキルや経験を磨くことがブリッジSEへの王道ですが、ブリッジSEには、語学力が必須であり、高いコミュニケーション能力が求められるために、海外に出て、そうした能力を磨くという選択肢もあります。ブリッジSEは「目指すべき高い山」だとすれば、その攻略ルートはさまざまで、大きなチャンスが広がっていると言えます。
※参照:平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】(転職サイト doda)
エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート
「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。
求人詳細ページへのリンク
- Java EE/車両予約管理システム設計、開発
- 金融会社向け会計システムの統合プロジェクト
- 自動車関連手続き代行会社向けアプリケーション保守開発、運用
- Eclipse、Java/不動産業向けWebサイト開発、維持
- 生命保険会社向けシステム開発のPMO
仕事カタログページへのリンク
カテゴリ
おすすめコラム
ブリッジSEの年収とは?仕事内容と必要なスキルを紹介のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。