AWSの勉強法とは?おすすめの資格まで解説
そもそもAWSとは

AWS(アマゾン ウェブ サービス)は、ネットショッピング大手のAmazonが提供しているクラウドコンピューティングサービスです。AWSのウェブサイトには「世界で最も包括的で広く採用されているクラウドプラットフォームです。世界中のデータセンターから200以上のフル機能のサービスを提供しています」とあります。
クラウドコンピューティング、いわゆるクラウドは、インターネットを通じて、コンピューティング(演算)、データベース、ストレージなど、ITに必要なさまざまなサービスを提供するもの。ユーザーはハードウェアを購入・保有するコストや、メンテナンスの手間やコストを省くことができ、必要なサービスを、必要なときに、必要な分だけ利用することが可能になります。
Amazonのほかにも、グーグル、マイクロソフトといったIT大手がクラウドサービスを提供。AWSはそのパイオニア的サービスとして、世界中で多くのユーザーが利用しています。
AWSを初心者から勉強する方法
AWSに代表されるクラウドは、今やITに欠かせないものになっています。AWSを理解できれば、現代のITに必要なことは理解できると言っても過言ではないでしょう。AWSを初心者から勉強する方法を紹介します。
勉強法①AWSの活用事例を知る:未経験者・初級者向け
AWSはインターネットを通じて、幅広いサービスを提供しています。直接目に見えるものではないため、未経験者・初級者にはわかりにくい面があります。そこで、未経験者・初級者の方は、まずAWSの実際の活用事例やビジネスに与えるさまざまなメリットを知ることからAWSを理解していくとよいでしょう。
AWSとはどういうサービスか、どういうメリットを生み出しているのかを理解し、さらにどのように活用できるかを考えてみます。
勉強法②全体像を把握する:初級者向け
AWSの活用事例、メリットを理解したあとは、AWSの全体像を把握します。冒頭にあるようにAWSは「200以上のフル機能のサービス」を提供しています。すべてのサービスを完璧に理解することは現実的ではありませんが、サービスはいくつかのサービス群として提供されています。それぞれの概要・目的を把握し、AWSの全体像を把握していきます。
勉強法③各サービスを理解する:初級者・中級者向け
全体像のあとは、各サービスを理解していきます。AWSには数多くのサービスがあるため、類似したサービスもあります。それらの違いを理解することが、適切なサービスの選択にもつながります。
数多くのサービスがありますが、まずは中核となるサービス、具体的には、コンピューティングサービスの「Amazon EC2」、データベースの「Amazon RDS」、ストレージの「Amazon S3」、ネットワークの「Amazon VPC」などから進めていきます。
勉強法④実際に試してみる:中級者
AWSには、動画教材を見ながら、実際に手を動かしてAWSを学んでいくコンテンツが用意されています。さらに無料利用枠が用意されているので、サービスを実際に試し、必要なシステムを構築してみることができます。
例えば、「AWS で最低限知っておきたい 10 のことシリーズ」は、サービスやソリューション別に知っておきたい有益な情報を10個にまとめたもの。解説動画を見ながら、自分のペースでシステムを実際に触り、AWSを理解していくことができます。
勉強法⑤最新情報を追う:中級者・上級者
AWSはユーザーからのリクエストなどによって、日々、サービスが改善され、新しいサービスが登場しています。すでにビジネスに必要なITシステムを構築していたとしても、顧客により優れたサービスを効率的に提供できる、新しいサービスが登場していることもあります。常に最新情報を把握しておくことが、ITシステム構築では必須になります。
AWSのおすすめの資格とは

AWSについて学び、キャリアを積んでいくうえで効果的な方法は、AWSの資格取得を通じて、知識とスキルを深めていくことです。AWSには「AWS 認定」という資格があります。AWS 認定は「基礎レベル」「アソシエイトレベル」「プロフェッショナルレベル」、そして「専門知識」の大きく4つにわかれています。アソシエイトは中級、プロフェッショナルは上級と考えるとわかりやすいでしょう。それぞれ詳しく見ていきましょう。
AWS 認定クラウドプラクティショナー:AWS Certified Cloud Practitioner
「基礎レベル」の資格が、AWS 認定クラウドプラクティショナーです。いわばAWS認定の入口となるもので、AWSについての基本的な知識を持っていることを認定します。目安としては、6カ月程度のAWSの経験が必要です。
AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト:AWS Certified Solutions Architect – Associate
「アソシエイトレベル」、つまり中級のAWS 認定は、内容・役割に応じて「アーキテクト」「運用」「デベロッパー」の3つにわかれています。いずれもAWSでの1年程度の実務経験が取得の目安となります。
「AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト」は、アーキテクト、つまりAWSを活用したシステムの設計を行う資格を認定します。
AWS 認定SysOps アドミニストレーター - アソシエイト:AWS Certified SysOps Administrator - Associate
AWSを使ったシステムの運用に関する中級レベルの資格が「AWS 認定SysOps アドミニストレーター - アソシエイト」です。AWSでのシステムのデプロイ(配置・展開)、管理、オペレーション、セキュリティコントロールなどの知識と経験を認定します。
AWS 認定デベロッパー - アソシエイト:AWS Certified Developer - Associate
「AWS 認定デベロッパー - アソシエイト」は、AWSでのアプリケーションの開発や保守の能力を認定します。最低1つの、高度なプログラミング言語についての深い知識が求められます。
AWS 認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル:AWS Certified Solutions Architect - Professional
「プロフェッショナルレベル」(上級)のAWS 認定は、「アーキテクト」、そして「運用」と「デベロッパー」をカバーする2つの認定があります。いずれも2年以上の実務経験が目安となります。
「AWS 認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」は、AWSでアプリケーションやシステムを設計するための高度なスキルと経験を認定します。
AWS 認定 DevOps エンジニア - プロフェッショナル:AWS Certified DevOps Engineer - Professional
「AWS 認定 DevOps エンジニア - プロフェッショナル」は、アソシエイトでは2つにわけられていた「運用」と「デベロッパー」をカバーする上級資格です。運用・管理に加えて、AWSを使ったインフラとアプリケーションのテストやデプロイを自動化する能力を認定します。
専門知識認定
「基礎」「アソシエイト」「プロフェッショナル」と続くAWS 認定とは別に、高度な専門知識が問われる5つの「専門知識」認定があります。「アドバンスドネットワーキング」「データアナリスト」「データベース」「マシンラーニング」「セキュリティ」の5つです。専門知識認定では、AWSの深い知識はもちろん、各専門分野についての深いスキルと経験が求められます。
AWSを理解してキャリアを高めよう
AWSはクラウドサービスの定番であり、現代のITシステムのデフォルトのインフラとも言えます。クラウドへの移行は、大きな流れになっており、さらにオンプレミス(自社保有インフラ)とクラウドのハイブリッドなど、さらに高度な取り組みも生まれています。
AWSを理解することは、ITエンジニアとしてのキャリアを高めることに直結します。さまざまな学習教材が準備されているので、AWS 認定の取得も活用すれば、学習とキャリアアップを効率的に進めることができます。
エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート
「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。
カテゴリ
おすすめコラム
AWSの勉強法とは?おすすめの資格まで解説のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。