一陸特の試験日程は?申し込みスケジュールや方法・注意点を徹底解説!

一陸特の試験日はいつ?

一陸特とは、第一級陸上無線技術士のことで、試験は毎年度の6月・10・翌年2月にあります。
詳しい試験の日程や申込期間は次の通りです。

日程 試験日 受付期間
6月度 令和4年6月9日
第1回 9:30~
第2回 13:00~
令和4年4月1日(金)~4月20日(水)
10月度 令和4年10月20日(木)
第1回 9:30~
第2回 13:00~
令和4年8月1日(月)~8月20日(土)
翌年2月度 令和5年2月5日(日)
第1回 9:30~
第2回 13:00~
令和4年12月1日(木)~12月20日(火)

第1回・第2回と書かれていますが、基本は9:30からの開始となります。受験者数や試験会場などの要因により、13:00から試験を行う場合もあります。

そのため、試験時間を間違えないようにすること、試験時間を自由に選べるわけではないことに注意してください。申込が受理されれば、試験時刻は受験票とともに通知されるため、案内に従って受験日と受験時間に遅れずに向かってください。

一陸特の試験概要

一陸特の試験概要

項目 具体的な内容
受験料 6,363円
試験地 札幌・仙台・東京・長野・金沢・名古屋・大阪・広島・松山・熊本・那覇
試験内容 多肢選択式マークシート
試験時間 3時間

※無線従事者規則第8条の規定により、法規の試験を免除されている場合は2時間30分

試験科目 ・無線工学 24問/1問5点

・法規 12問/1問5点

合格基準 ・無線工学 120点中75点以上/24問中15問以上

・法規 60点中40点以上/12問中8問以上

合格率 約30%

関連リンク)https://www.brain-gate.net/content/column/skill-qualification-land-special-radio-engineer-how-to-study/

試験申し込みから合格発表までの流れ

一陸特の試験に申し込み、合格発表までのスケジュールの流れを解説します。

流れ①試験の前々月:申し込み

試験は毎年6月・10月・翌年2月ですが、申込期間は試験月の前々月の1日~20日までと決まっています。受付は、「公益財団法人 日本無線協会」のホームページで、インターネットの試験申請用画面から申請できます。

流れ②試験の前月下旬:受験票の受信

試験の申請を行うと、試験月の前月下旬ごろ、受験票がPDFファイルで電子メールに添付されて届きます。送付日については、日本無線協会のホームページでアナウンスされるため、気になる方は確認しましょう。
受験者全員に試験月前月末までに受験票は送付されますが、月が変わっても届かない場合は日本無線協会本部事務所に問い合わせてください。
また、試験日にはPDFファイルのままではなく、A4用紙に印刷した受験票を会場まで持参しましょう。

流れ③試験日

試験日は受験者数、会場の都合等によって、9:30または13:00に開催されます。受験票に試験地と時間は記載されていますから、時間を間違えないように試験会場へ向かってください。
試験開始時刻の15分前から試験の注意事項説明が開始されるため、遅くとも試験開始15分前には会場に到着するようにしましょう。

流れ④合格発表

合格発表は、試験終了の3週間後までに電子メールで送付されます。
電子メールの記載に従ってダウンロードサイトにアクセスし、試験結果通知書(PDFファイル)をダウンロードします。
試験終了後4週間を経過しても電子メールが届かない場合は、日本無線協会まで問い合わせてください。

流れ⑤免許申請

合格した場合は、お住いの場所を所管する総務省総合通信局あてに無線従事者免許申請書を提出します。申請はできる限り合格後3カ月以内に手続きを行ってください。
申請方法について詳しく確認したい場合は、日本無線協会のホームページから「総務省電波利用ホームページ 従事者免許ページ」へとアクセスしましょう。

一陸特試験の申し込み手順

一陸特試験の申込方法として、以前は書面とインターネットの2通りに対応していましたが、現在は一部の例(※)を除いてインターネットからの申込が推奨されているようです。さまざまな理由でインターネットからの申込が難しい場合は、協会本部へ問い合わせてください。
試験申込は、期間中に協会ホームページの「無線従事者国家試験の電子申請をされる方へ」をクリックののち、申請システム画面の「試験申請される方はこちら」を押下後、一陸特試験のラジオボタンを選択して、必要事項を入力・登録してください。

(※)次の人はインターネット申込ができませんので、協会本部へ問い合わせてください。
・メールアドレスのない人
・認定学校等の卒業又は卒業見込みにより、初めて科目免除を希望する人
・業務経歴により、初めて科目免除を希望する人
・書面申請用の手数料払込用紙により、既に試験手数料の払込を済ませた人

手順①顔写真の準備

申し込みには必ず顔写真が必要となるため、予め顔写真を準備しておきましょう。写真の企画は以下の通りです。
 ● 一般証明書用または履歴書用の5:4サイズのもの
 ● 無背景、無帽、直近4カ月以内の撮影などの要件を満たすもの
 ● 画像ファイルはjpegまたはjpg形式のみ
 ● 画像サイズは600×480pixel程度で、ファイル容量は150~300KB程度のもの
証明写真機または写真店で撮影し、スマートフォンやパソコンでダウンロードすることで作成できます。また、要件に合っていれば自身のスマートフォンで撮影しても問題はありません。
ただし、紙に印刷したものをスマートフォン等で撮影すると、画質の劣化とともにファイル容量が大きくなりやすいため、原則的に禁止です。

手順②ユーザー登録

試験へのインターネット申し込みが初めての方は、まずはユーザー登録を申請しましょう。個人情報の取扱に同意したうえで、「申請開始」をクリックします。
他の資格で既に登録済みの場合は、登録してあるユーザーIDとパスワードでログインし、「申請開始」をクリックしてください。

手順③受験に必要な情報を入力

受験する試験に「第一級陸上特殊無線技士試験」を選び、希望する受験地を選択します。同じく日本無線協会が開催する他の無線従事者国家試験も、試験日程が掲載されているため、選択を間違えないように注意してください。

手順④本人情報・写真を登録する

申請者情報として氏名、生年月日、住所等申請者情報を入力します。受験票や合格通知を受け取るために、電子メールアドレスも登録してください。
メールにはPDFファイルが添付されるため、パソコンまたはタブレットで受信できるメールアドレスがおすすめです。
本人写真は、「写真アップロード画面」が表示されるため、写真を選択して適切な写真を送付しましょう。写真は青枠内に収まるように位置を調整し、「切り抜き」ボタンをクリックすれば、写真をアップロードできるようになります。
試験科目の一部免除ができる方は、最後に免除希望情報を入力してください。

手順⑤整理番号を確認する

申請が完了すると、画面に整理番号が表示されます。番号はメモを取るか、写真で保存するなどして忘れないようにしてください。
整理番号は問い合わせなどで使用するため、紛失しないように注意しましょう。

手順⑥試験手数料の支払い

一陸特の試験手数料は、手数料込みで6,363円となっており、納付方法は以下の3つから選べます。
 ● クレジットカード決済
 ● コンビニエンスストア決済
 ● ペイジー決済(金融機関ATMやインターネットバンキング)
上記のいずれかの方法で支払いを選択し、必ず期限までに入金を完了してください。期限までに入金が確認できない場合、試験の申し込みは無効になります。

手順⑦受付完了メールの受信

申し込みが完了すると、登録したメールアドレスに受付完了通知と試験手数料の支払いのメールが届きます。試験手数料の支払い及び必要書類を送付した後、「国家試験申請システム」から申請状況を確認できます。

手順⑧必要書類の送付

試験申請が初めてで、試験科目の免除希望をする場合は、経歴証明書または卒業証明書等の原本を郵送してください。受験回数が2回目以降の方は提出不要です。
業務経歴による免除なら経歴証明書、認定学校卒業による免除なら卒業証明書及び科目履修証明書を、申込期限までに試験事務局に送付してください。

一陸特試験の申し込みに関する注意点

一陸特試験を申し込む場合は、いくつか注意点があるため確認しましょう。

注意点①支払い期限を守る

試験では手数料の支払いが必要ですから、期限を守って決済を行ってください。遅れた場合は受験申請が無効になってしまいます。
支払い方法はクレジットカード決済・コンビニエンスストア決済・ペイジー決済のいずれかの方法で行います。
1日でも遅れた場合は受験申請が無効になるため、支払期限を守って支払いましょう。

注意点②受験票は印刷し持参する

受験票は登録したメールアドレス宛に、PDFファイルの形式で送付されます。ただし、試験はPDFファイルのままでは受験できないため、必ずA4用紙に受験票を印刷して会場に持参しましょう。
受験票は紙に印刷して持参しなければ、受験できないため注意してください。

注意点③科目免除の手続きを行う

業務経歴や認定学校卒業等の理由で、科目免除を希望する場合は申請情報への入力を行いましょう。また、免除の理由によって必要な書類が異なり、申込期間中に試験事務局への送付も必要です。
期限は必着となっているため、免除を希望する場合は早めに対応してください。

注意点④メールアドレスの変更はすみやかに申し出る

受験申請を行うと、登録したメールアドレスに受験票や合格通知が送付されます。登録したメールアドレスが変わっていると、適切にメールが送付されないおそれがあります。
また、登録写真や各種書類に不備がある場合も、電子メールで本人に連絡されるため、メールアドレスを変更した場合はすみやかに申し出ましょう。

無線設備のプロフェッショナルを目指そう

一陸特の資格を取得できると、携帯電話の基地局の保守点検、消防無線の取り扱い、防災無線の保守など、無線や通信に関わる会社で働く道が見えてきます。無線に関わるほとんどの仕事で資格を活かせるため、無線設備のプロフェッショナルとして必要とされるでしょう。
近年ではドローン操縦も一陸特の有資格者に任せることがあり、活躍の場はますます広がりを見せています。IoTの広がりに伴い、今後も一陸特の資格の需要は高まっていくことが期待されます。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

一陸特の試験日程は?申し込みスケジュールや方法・注意点を徹底解説!のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。