グロースハッカーとは? 仕事内容やなる方法などを詳しく解説

グロースハッカーとは? 仕事内容やなる方法などを詳しく解説

グロースハッカー、あるいはグロースハックという言葉をご存知でしょうか。新しいプロダクトを世に放つとき、コアとなるコンセプトを堅持する一方で、細部は常に見直しを図りながら柔軟な修正を加えていくことでプロダクトを成長させていく手法、およびそれを成し遂げる人のことです。企業から熱い視線が注がれるグロースハッカーについて解説します。

グロースハッカーとは

グロースハッカー (Growth Hacker) とは、グロースハック (Growth Hack) と呼ばれる手法を使って企業、製品、サービス、そしてビジネスそのものの成長 (グロース) を加速 (ハック) させる役割を担う人のことです。2010年からシリコンバレーを中心に注目されるようになりました。

グロースハックとは、簡単に言うと、継続的な効果改善を行うことによって、製品、サービス、ビジネスを成長させる手法のことです。
事例としてよく引き合いに出されるのはDropbox、Facebook、Twitterなどの急成長サービスです。これらはスモールビジネスとしてスタートし、ある程度利用者が増えたところでデータを収集して分析し、要望や不満の声にも耳を傾けて、サービス内容を改善する施策を継続的に行ってきました。その中で効果があった施策を残し、効果が出なければすぐさま次の施策に切り替えるといった臨機応変な対応によってビジネスを成長させてきています。こうした手法を用いてビジネスを継続的成長に導く専門家こそが、グロースハッカーです。

現在では、グロースハック的な手法はスタートアップ企業だけでなく、伝統的企業でも積極的に採用されています。グロースハックは高額な広告宣伝費をかけずとも、ユーザー数や利用率を飛躍的に伸ばすことができる手法とも言われています。

グロースハッカーが必要とされる背景

グロースハッカーがなぜ必要とされるようになったのか、もう少し説明しましょう。

新製品のサイクルが早くなったから
現代はプロダクトサイクルが早まっており、完成までに多くの時間を使ってリリースしていたのではユーザーの需要に追いつけなくなっています。優れたアイデアの商品であれば、形になった時点でリリースし、問題点や改善点を洗い出しながら迅速に対応して、常にアップデートを続けることでプロダクトを洗練させるほうが合理的です。

改善を図りながら運営しているサービスが成功しているから
特にIT・Web業界では、実際に市場に合わせて形を変えてきたサービスが成功していることが大きなインパクトをもたらしました。必ずしもすべての改善が功を奏しなくても、ユーザーの利便性の向上を考えて試行錯誤を重ねることが重要です。徐々にサービスを洗練させていくプロセスはユーザーを飽きさせず、ユーザーからの共感を呼ぶこともあります。そのことがファンを増やすことにつながります。

グロースハッカーの仕事内容

グロースハッカーのメインの仕事は、製品やサービス、ビジネスを成長させることです。そのためにユーザーの声に耳を傾け、アクセスデータなどを利用して市場ニーズを分析し、製品やサービスをそれらに合致したものに改善していきます。

こう書くとグロースハックはマーケティング (Webマーケティング) に似ていると思われるかもしれません。実際に仕事内容には重なる部分もあるのですが、マーケティング業務はプロダクト開発業務とは分業して担当するのが一般的で、グロースハックはマーケティングも開発業務もその両方を引き受けます。

また、グロースハックにおける有名なフレームワークにAARRR (アー) と呼ばれるものがあります。

  • Acquisition…ユーザー獲得
  • Activation…ユーザー活性化
  • Retention…継続利用
  • Referral…紹介
  • Revenue…収益化

昨今ではさらにAARRRを改良したフレームワークも生まれています。いずれにしろ、グロースハッカーは、こうしたフレームワークに基づいて製品やサービスの課題を見つけ出し、改善策を考えてそれを実装していきます。

具体的には、たとえばプロダクト開発の初期段階では顧客開発を行い、ターゲット層や関連性のあるオピニオンリーダーにヒアリングをしてプロダクトの改善やアイデアの取り込みを行います。そしてローンチ後はWebの解析ツールやA/Bテストなどの手法も用いながら課題を見つけ、改善・改良を重ねる、あるいはSNS活用やその他の斬新なアイデアを駆使してプロダクトをグロースさせていきます。なお、グロースハックには、可能な限りお金をかけずに大きな成果を出す、「ローコストハイリターン」という特徴があるとも言われています。

グロースハッカーに必要なスキル

グロースハッカーにはどのようなスキルが求められるのかも見てみましょう。

分析する力

データに基づいて市場やユーザーのニーズに合っているのかという分析を繰り返し、的確な判断を下す能力が必要です。Twitterではデータから5~10人フォローしたユーザーは定着率が高いということがわかり、初回登録時に5人をフォローさせる導線を設定しました。その結果、利用者の数が格段にアップしています。

企画・設計する力

広い好奇心と探究心があること、ユーザーの共感を勝ち得るセンスがあることも重要です。こう書くと抽象的ですが、スティーブ・ジョブズに代表されるような、何らかの力強いポリシーを感じさせる企画・設計力です。
Dropboxは友人招待によるインセンティブ付与という仕組みで登録率を向上させたことで有名ですが、シンプルなインターフェイスによる独特の使い勝手の良さを当初から貫き通したことでもファンを獲得しました。

自ら改善する力

自ら手を動かしてプロダクトを改善していくことのできる能力も持っているべきです。マーク・ザッカーバーグは学生時代に「The Facebook」 (Facebookの前身) を自らの手で作り出しました。つまり、エンジニアとしてのスキルが大いに役に立つということです。

グロースハッカーになる方法

現在のところ、グロースハッカーはWebサービス関連が主なフィールドです。そのためWebマーケティングや広告運用、Webサービスの立ち上げや運営を経験してこの職に就くというケースが多いようです。また、Web分野のプログラマーやエンジニアが、マーケティングの知識を得てグロースハッカーになるケースも見られます。

未経験でグロースハッカーを目指す場合は、まずWebマーケティングもしくはWebエンジニアとしてのキャリアを積むことが先決となるでしょう。グロースハッカーという職種名での求人もありますが、そのほとんどは上記の経験者を対象とした中途採用です。

現在すでにWebマーケターやWebエンジニアとして働いているなら、SEO対策やSEM (検索エンジンマーケティング) 、ソーシャルマーケティング、LPO対策などのマーケティングスキル、HTML・CSS、UI/UXデザイン、プログラミング、データベース設計など開発に関係した知識や技術力をより多く身につけるのが、グロースハッカーに近づく方法となります。同時に、マーケターなら技術的知識、エンジニアならマーケティング知識と、本来、専門ではない分野のことも学ぶ意識や努力が必要でしょう。マーケターとエンジニアのどちらがよりグロースハッカーに近いかと言えば、日本の場合はマーケティング分野の経験者のほうが優遇される傾向があるようです。

グロースハッカーの活躍するフィールドは今後さらに拡大していくと予想されています。エンジニアとしてのスキルがアドバンテージになる世界でもあるので、将来のキャリアポジションとして目標に据えてみるのも面白いのではないでしょうか。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

グロースハッカーとは? 仕事内容やなる方法などを詳しく解説のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。