GCP資格試験とは?資格の種類や難易度は?勉強方法や取得メリットも解説!

GCPの資格とは?

近年、年収アップが期待できると注目を集めているGCPの認定資格。しかしGCPとは、一体どのようなものなのでしょうか?ここではGCPの概要、具体的な試験内容や資格の種類をご紹介します。

GCP(Google Cloud Platform)とは

GCPとはGoogle社が提供しているクラウドコンピューティングサービスのことです。Google Cloud Platformを略しGCPといいます。具体的には、Google検索やYouTube、Gメールなど、Google社が持つ自社サービスのテクノロジーやインフラを活用するためのプラットフォームを指します。GCPは、ネットワークスピードや処理速度に優れたクラウドサービスであり、Microsoft AzureやAWS(Amazon Web Services)に並び、世界三大パブリッククラウドと称されています。

試験概要・GCP資格の種類

GCP資格を有するためには、Google社が実施しているGoogle Cloudに関する知識やスキルを問う認定試験に合格しなければなりません。クラウドサービスの分野やレベルごとに分かれた認定試験があり、それぞれ個別に受験することが可能です。試験内容は、クラウド分野の専門知識をはじめ、サービスの設計・実装・管理といった問題で構成されています。Google社が定める一定以上の点数を獲得すれば、GCP資格認定を受けられますが、合格基準や合格点は現在非公開です。GCP資格は、最も難易度の低い「ユーザー認定試験」をはじめ、基本的なスキルの習得を証明する「アソシエイト認定資格」と、各専門分野の習得を証明する「プロフェッショナル認定資格」に分かれています。以下でご紹介するのが、日本語で受験可能なアソシエイト認定資格とプロフェッショナル認定資格の種類と概要です。

Associate Cloud Engineer

Associate Cloud Engineerの資格試験は、GCP資格を持つために必要とされる基本的なスキルを問うものです。Google社では「6か月以上のGoogle Cloud実務経験」が有ることを推奨しています。具体的な出題構成は、以下の通りです。

・クラウド ソリューション環境の設定
・クラウド ソリューションの計画と構成
・クラウド ソリューションのデプロイと実装
・クラウド ソリューションの安定稼働の実現
・アクセスとセキュリティの構成

 

Professional Cloud Architect

Professional Cloud Architectrの資格試験は、Google Cloudの組織活用に必要なクラウドアーキテクチャやGCPに関する専門的な知識が問われます。各サービスの特徴を理解し、適切な設計を行う能力が必要です。Google社では「3年以上の業界経験(1年以上のGoogle Cloud を利用した経験を含む)」があることを推奨しています。具体的な出題構成は、以下の通りです。

・クラウド ソリューション アーキテクチャの設計と計画
・クラウド ソリューション インフラストラクチャーの管理とプロビジョニング
・セキュリティとコンプライアンスに対応した設計
・技術プロセスやビジネス プロセスの分析と最適化
・クラウド アーキテクチャの実装の管理
・ソリューションとオペレーションの信頼性の確保

Professional Data Engineer

Professional Data Engineerの資格試験は、データに基づいて意思決定をおこなう専門的なスキルが問われる内容となっています。また、既存の機械学習モデルの活用、デプロイ、継続的なトレーニングなどの知識も必要です。こちらも3年以上の業界経験(1年以上のGoogle Cloud を利用した経験を含む)が推奨されています。具体的な出題構成は、以下の通りです。

・データ処理システムの設計
・データ処理システムの構築と運用化
・機械学習モデルの運用化
・ソリューションの品質の確保

Professional Collaboration Engineer

Professional Collaboration Engineerの資格試験は、エンジニアリングとソリューションの視点を求められ、より具体的なビジネス目標を構成する能力が求められます。その他にも、ポリシーやセキュリティ対策を実現するスキルなどが必要です。こちらも3年以上の業界経験(1年以上のGoogle Cloud を利用した経験を含む)が推奨されています。具体的な出題構成は、以下の通りです。

・G Suiteの承認およびアクセスの計画と実装
・ユーザー、リソース、共有ドライブのライフサイクルの管理
・メールの管理
・G Suiteサービスの制御と構成
・エンドポイント アクセスの構成と管理
・組織運営のモニタリング
・G Suiteの導入とコラボレーションの促進

GCP資格の試験場所

GCP資格試験を受験する場合は、以下2つの試験形態から選べます。
 1. オンサイト監視
 2. 遠隔監視オンライン
オンサイト監視は、全国各地にあるテストセンターまで受験者が赴き、その場で受験する形態です。試験は個別に行われるため、試験日時は個別に予約できます。
テストセンターがお住まいの地域にない場合もあるため、近くに試験センターがあるかどうかは事前に確認しましょう。
遠隔監視オンラインは、自宅等のPCを利用し、リモート監視下で受験する形態です。テストセンターがない地域の方も受験できますが、試験環境を整えるのが大変というデメリットがあります。
遠隔監視オンラインを利用する場合は、机にPCのみを置き、電源ケーブル以外は何もない環境で試験を受けなければなりません。また、試験管とのやり取りが英語になることもあるため、ある程度英語に自信がなければ受験は難しいでしょう。

GCP資格を取得するメリット

世界三大パブリッククラウドに挙げられるGoogle社のGCP。このGCP資格を取得した場合、一体どのようなメリットを得られるのでしょうか?

年収の伸び率が高い

GCP資格を取得すれば、転職や仕事の選択肢が増え、給与アップにもつながるメリットがあります。アメリカのIT研修大手である米グローバルナレッジの独自調査によればGCP資格が「稼げる認定資格」として2019年と2020年の2年連続でトップに輝きました。実際に、年収の伸び率も2019年から2020年で26%増となったようです。

スキルアップにつながる

GCP資格を受験するには、クラウド分野の専門的な知識を身につけると同時に、実務に適用できる能力を養う必要があります。そのために積み重ねた経験は、より実践的な能力を向上させ、結果的に自分自身のスキルアップにつながるのです。

Google公式の認定グッズの贈呈

GCP資格を取得したすべての認定資格に対して、Google公式の認定グッズが贈呈されます。グッズは、Google Cloudのロゴ入りマスクやステッカー、ブランケットやジャケットなどです。認定資格によって、もらえる認定グッズも異なります。

GCP資格試験の申し込み方法

GCP資格の取得試験を希望する場合、以下の手順で申し込みをおこなってください。

1)Google Cloud認定試験のWEBサイトにアクセス
2)希望する試験を選択
3)アカウントを作成
4)ログイン状態のまま、試験日と試験会場を選択
5)受験料を支払えば、申し込みの完了

GCP資格の受験資格は18歳からです。受験会場は、テストセンターと自宅や会社の「遠隔監視オンライン試験」を選ぶことができます。

不合格でも再受験が可能

Google Cloud認定試験に不合格だったとしても、インターバルをおけば再度受験できます。ただし、無制限に受験できても問題があるため、受験回数に応じてインターバル期間は変更されます。
 ● 再試験1回目:1回目の試験から14日間のインターバルが必要
 ● 再試験2回目:2回目の試験から60日間のインターバルが必要
 ● 再試験3回目:3回目の試験から365日間のインターバルが必要
不合格を何度も繰り返すと、その分受験までに多くのインターバルが必要になります。できる限り短い期間での合格を目指しましょう。

GCP資格の有効期限について

Google Cloud認定資格では、以下のように有効期限が定められています。
 ● 試験の詳細で特に示されていない限り、Google Cloud のすべての認定資格は認定を受けた日から 2 年間有効です。認定資格を維持するには、再認定を受ける必要があります。認定資格が有効期限切れになる 90 日前、60 日前、30 日前に更新通知が届きます。

有効期限が近い場合は、3カ月前から通知が届きます。常に最新のIT技術・スキルの知識を担保するためには再認定が必須ですから、有効期限を過ぎないように注意してください。

GCP資格取得に向けた勉強方法

ここからはGCP資格の取得に向けた具体的な勉強方法をご紹介します。GCP資格試験に合格するためには、Google Cloudに特化した書籍や参考書、オンライン講座、GCPトレーニングを有効的に活用することがおすすめです。

書籍・参考書

GCP資格の試験対策を専門とする書籍や参考書を使ってください。GCPの関連書籍は、数多く出版されています。GCPの初心者には「GCPの教科書」がよいでしょう。中級者以上やエンジニアには「プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門」をおすすめします。

オンライン講座

Google Cloudに関する授業が視聴できるオンライン講座も活用しましょう。GCP資格の種類やレベルに応じ、数多くのコースを選択することが可能です。オンライン講座では「Udemy」や「Coursera」などが人気を集めています。

GCPトレーニング

GCPトレーニングとは、GCP資格の試験に向けた短期集中型の学習プログラムです。Google公認のGCP専門家が直接アドバイスしてくれるため、自分の弱点を克服しやすいうえに、モチベーションの維持にも一役買ってくれます。効率的なスキルアップが期待できる勉強方法です。

業界のニーズも高い魅力的なGCP資格

GCPとは、Google社が提供するクラウドコンピューティングサービスを指します。その知識やスキルを証明するものがGCP資格です。GCP資格には、数多くの種類があり、資格取得のためには、それぞれに求められる知識やスキルも大きく異なります。そのため、書籍や参考書・オンライン講座・GCPトレーニングを有効的に活用し、資格の種類に応じた試験対策を講じる必要があるのです。給与アップや自分のスキルアップにもつながる魅力的なGCP資格。IT業界のニーズも高いGCP資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?

まとめ

Google Cloud認定資格は、自身の資格・スキルへの自信に繋がるだけでなく、特定の業務遂行にも必要とされる資格です。ITに関連する業務に従事する方であれば、資格を取得することで一定の専門性を持つ証明にもなります。
また、認定資格に合格すると、有資格者だけのコミュニティにも参加できるようになり、さまざまな情報交換もできます。資格はレベルによっても分類されていますから、自分のレベルに合わせて資格取得を目指してください。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

求人詳細ページへのリンク

関連コラム

GCP資格試験とは?資格の種類や難易度は?勉強方法や取得メリットも解説!のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。