データ分析に必要な資格とは?職種別にスキルと合わせて紹介!
データ分析に必要とされるスキル

データを分析する能力は、近年のビジネスシーンで重視されるポイントのひとつです。しかし、具体的にどのような能力が望まれるのでしょうか?ここでは、データ分析全般に必要とされるおもなスキルについて解説します。
スキル①:理解力
まずは、分析するデータのバックボーンを正しく把握できる理解力が挙げられます。この理解力がなければ、データの収集・検証・解析といった対応に多くの問題が生じ、目的とされるデータの正確な分析結果を導き出せないからです。
スキル②:選択力
データ分析をおこなう場合、ソースの収集・検証・解析など、目的に最も適した分析手法を選択するスキルが必要となってきます。分析方法を見誤ってしまえば、算出した事実・資料・数値の信憑性が乏しくなり、データの修復や応用なども困難になるためです。
スキル③:活用力
どれだけ正確なデータ分析を実施しても、そのデータを活かしきれなければ、まったく意味がありません。分析したデータを基に、目標や課題に対する予測・提案ができる活用力も、データ分析に必要とされる重要なスキルといえます。
データ分析に関わる職種
ここからは、データ分析に関わる実際の職種をご紹介します。今回は、データ分析の中でも代表的なデータアナリスト、データサイエンティスト、データエンジニアを例に挙げ、それぞれの業務内容や特徴といった概要を見ていきましょう。
データアナリスト
データアナリストは、データ分析における専門家です。具体的には、依頼を受けた企業が有する膨大な情報を目的ごとに解析・応用し、その仮説に基づいた問題や課題に対する解決策の提案、事業戦略の策定、新規開拓の奨励などをおこないます。おもに、マーケティングや営業、開発業務などの分野で活躍できる職種です。
データサイエンティスト
データサイエンティストも、データ分析を専門とした職種です。企業が保持するビッグデータの中から、目的のデータを抽出・統計し、クライアントの事業戦略に不可欠となる信憑性の高い情報を提供します。IT、不動産、金融、広告、コンサルティングなどが、データサイエンティストを求める代表的な業界です。
データエンジニア
企業が扱う膨大な情報を整理・構築・管理する職種がデータエンジニアです。データ運用の基盤を担っており、データアナリストやデータサイエンティストは、そのデータを参考としていることから、データ分析における補佐的な役割といえます。データ分析の礎でもあるため、需要が急増し、数多くの業界や分野から必要とされています。
【データアナリスト】必要な資格

データ分析を職業とする場合、その知識や技術力を証明できる資格が必要です。しかし、具体的には、どのような資格を取得するべきでしょうか?ここからは、データアナリストに必要な資格の概要や特徴、難易度などをご紹介します。
資格名①:応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、ITエンジニアとして、ワンランク上の高度なスキルを認定する国家資格です。情報処理技術者試験の1種でもあり、所得することにより、情報処理に関する幅広い応用的知識や技術が認められます。合格率は20%前後と、かなり難易度の高い資格です。
公式サイト:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
資格名②:統計検定
統計学に関する知識や活用力を認定する資格が統計検定です。4級~準1級、1級までの5段階に分かれ、データアナリストを目指す場合2級以上の取得が望ましいといえるでしょう。2級の合格率は40%程度、学習時間は80時間~150時間が平均とされています。
公式サイト:https://www.toukei-kentei.jp/
資格名③:OSS-DB技術者認定試験
OSS-DB技術者認定試験は、データベースに関する知識や技術のスキルを認定する資格です。
この資格は、大規模データベースシステムの改善・運用管理・コンサルティングといった応用能力を認めるGoldと、小規模データベースシステムの設計・運用などの基礎能力を認めるSilverとに分かれます。合格率は、Goldが約60%、Silverが約70%です。
公式サイト:https://oss-db.jp/
【データサイエンティスト】必要な資格
ここからは、データサイエンティストに必要な資格をご紹介します。データアナリスト同様に、統計学やOSS-DB技術者認定試験の取得も視野に入れるべきですが、それ以外にも、データサイエンティストとして役立つ有益な資格を集めてみました。
資格名①:データベーススペシャリスト試験
情報処理技術者試験の中でも、最上位試験に当たるデータベーススペシャリスト試験。取得すれば、応用情報技術者試験よりも優れたデータベースに関する知識や技術のスキルを認められ、ビックデータを分析・管理する情報技術の専門家や指導者としての道が開けます。ただし、合格率は15%~16%と難易度の高い資格です。
公式サイト:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/db.html
資格名②:オラクルマスター
オラクルマスターは、データベースの構築・運用・管理などの高度なスキルを証明できる知名度の高い世界共通の資格です。Bronze、Silver、Gold、Platinumの順に資格を取得する必要があり、データサイエンティストを目指す場合、Silver以上を保持するべきでしょう。Silverは、試験問題の正解率60%以上が合格ラインとされています。
公式サイト:https://www.oracle.com/jp/education/certification/index-172250-ja.html
資格名③:E資格
AIを実装するエンジニア向けの試験であるE資格。ディープラーニング理論の理解力を証明し、データサイエンティストの核となる機械学習や深層学習の知識を身につけられるため、統計学や数学に対する造詣の深さをアピールできます。合格率は70%ほどの比較的取得しやすい資格です。
公式サイト:https://www.jdla.org/business/certificate/
【データエンジニア】必要な資格
データ分析の基盤となる情報の構築や運用が主業務となるデータエンジニア。企業が所持する膨大なデータを正確に管理するためには、その知識や技術を証明できる情報処理の基礎ともいうべき資格を有する必要があります。
資格名①:基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報処理に対する基礎的知識や技術を認定する資格です。ITエンジニアの登竜門とも呼ばれ、データベースの基礎理論を理解し、システムの設計・開発・運用など、実践的な能力を国家的に認められる資格となります。合格率が20%~30%程度と難易度は高めです。
公式サイト:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
資格名②:Professional Data Engineer
データ基盤の構築や処理、データ分析の基礎能力を認める世界規格の資格がProfessional Data Engineerです。データ分析のスキルを認定するこの資格を取得すれば、同時に、ビジネスシーンでの問題点や結果を客観的に評価できる能力も認められるようになります。認定資格のため、難易度も高くありません。
公式サイト:https://cloud.google.com/certification/data-engineer
データ分析の資格取得は必要性と優位性を考慮すること
データ分析を職業にする場合、必要な知識や技術を身に付けながら、そのスキルを証明できる資格を取得してください。資格取得のプロセスが、データ分析に重要な情報の収集・管理・検証・解析・運用といった実務にも反映され、自然とスキルアップやキャリアアップにつながるからです。また、職種もデータアナリスト、データサイエンティストに分かれるため、明確な将来像を描いたうえで、必要性・優位性を踏まえ、資格取得に動くようにしましょう。
エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート
「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。
求人詳細ページへのリンク
カテゴリ
おすすめコラム
データ分析に必要な資格とは?職種別にスキルと合わせて紹介!のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。