5Gとは?5G(第5世代移動通信システム)の今後のビジネス・転職市場への影響

5Gとは?

TVCMなどで各キャリアが盛んに宣伝している「5G」。高速・大容量な通信が可能になると言われていますが、各社のCMを見ると、当初の「最先端イメージ」をアピールするものから、今では「誰もが手軽に、当たり前に使うもの」のアピールに変わってきたように思えます。
とはいえ、ユーザーとしては「今のサービスでも十分、高速・大容量なのでは」と思ってしまう面もあり、5Gのメリットがよくわからない面もあります。
ここでは5Gのそもそもの意味、5Gのメリット、デメリット、5Gを実現するための技術、5Gがもたらす変化などをご紹介します。ユーザーとしてのメリットはもちろん、5Gはビジネスや社会を大きく変化させる可能性を秘めています。

5Gの定義〜5Gと4Gの違いは?

まず5Gの定義を見ていきましょう。CMでは登場人物が「5G(ファイブ・ジー)にしたいよ〜」叫んでいますが、そもそも5Gは「5th Generation」の略語です。日本語で「第5世代」を意味します。
一方、今一般的に使われている携帯電話サービスは「4G(フォー・ジー)」と呼ばれます。「第4世代」という意味です。もうお気づきかと思いますが、その前は「3G」、さらにその前は「2G」「1G」となります。
携帯電話の歴史を簡単に振り返ると、まず1980年代にアナログ方式の携帯電話が登場しました。これが1G、第1世代の携帯電話です。
1990年代になると、無線技術がデジタル化し、デジタル方式の携帯電話が登場します。これが2G、第2世代です。アナログからデジタルに変わったことで、第2世代ではメールやインターネット接続などが可能になりました。特に1999年にドコモのiモードがスタートし、携帯電話でさまざまなサービスを使う時代が到来しました。
2000年代に入ると、デジタル通信技術がさらに進化し、3G、第3世代を迎えます。3Gでは高速化はもちろん、大きな取り組みとして「世界標準」が定められました。それまで日本では多くのメーカーがさまざまな機種を作り、人気を競ってきましたが、3Gの登場によって、アメリカで開発された端末がほぼそのまま日本に入ってくるようにもなりました。一方、端末も従来の携帯電話から「スマートフォン」へと進化していきました。
2010年代、スマートフォンによる多様なサービスをより便利なものにするために、より高速・大容量なサービスが登場、これが4G、第4世代です。
こうして振り返ると、ほぼ10年ごとに携帯電話サービスの世代が進化しています。5G、第5世代は「2020年代の通信サービス」と言えます。

改めて5Gの特徴、つまり4Gとの違いを整理すると、
・高速・大容量な通信が可能になる(高速・大容量)
・信頼性が高くなり、遅延が小さくなる(超高信頼・低遅延)
・同時に、より多くの機器を接続できるようになる(多数同時接続)
の3点が上げられます。

5Gのインパクト

5Gの特徴はどのようなサービスを可能に、どんなメリットを生み出していくのでしょうか。先ほど上げた3つのメリットをもう少し具体的に表すと、5Gでは通信速度は4Gの20倍、遅延は10分の1になり、同時に接続できる端末の数は10倍になると言われています。
今、スマートフォンで動画を見ることは当たり前になっていますが、これは4Gが実現したことです。また昨今、リモートワークが進んだことでスマートフォンを使ってビデオ会議を行うケースも増えました。
5Gでは、こうした動画の利用がより一層効率的になり、高品質な動画を楽しめるようになります。ビデオ会議の際に、今は途中で映像が途切れたりすることもありますが、そうしたことはなくなり、鮮明な映像で会議が行えるようになります。それこそ、場所の制約を超えて、皆が同じ場所にいるかのような臨場感で会議に参加できるようになるでしょう。
冒頭で携帯電話の進化を見てきましたが、携帯電話の進化は技術の進化である一方で、「利用方法の進化」とも言えます。つまり音声だけをやりとりする携帯電話から、データのやりとり、画像データ(写真)のやりとり、そして動画(映像)のやりとりと進化してきました。
5Gは、動画(映像)のやりとりの進化と言えますが、4Gがサイズの限られた「画面」を通して見る動画のやりとりだとすれば、5Gへの進化は、相手がいる「場」全体を映像や音も含めて伝え、共有する技術、と言えるかもしれません。
後半で見ていきますが、5Gでは遠隔医療、VRやARなどさまざまな映像表現、車の自動運転などが可能になると言われています。たんに動画を高品質・高精細に共有するだけに留まらない、新たな可能性が広がっています。

5Gは日本ではすでに利用可能に

2020年代のモバイル通信技術となる5G。すでにTVCMなどで各社が積極的にアピールしているように、日本ではサービスが始まっています。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは2020年3月に、楽天モバイルは2020年9月にサービスを開始しました。また今ではキャリアのサブブランドも5Gサービスをアピールしています。
これから携帯電話を買い替える人は、ほぼ5Gになると言ってもよいでしょう。

5Gのメリット

ここで、5Gのメリットをもう一度、整理しておきましょう。

通信速度が向上し、より快適に

5Gでは、まず通信速度が大きく向上します。2時間の映画が数秒でダウンロードできるようになると言われています。あるいはライブやスポーツの試合でさまざまなアングルからの映像を選択できるようになったり、その場にいるかのような3D映像を楽しめるようになると言われています。
また高精細な映像を使った遠隔診断、さらにはライブ映像と遠隔操作を組み合わせた遠隔手術、建設機械や農業機械などの操作も5Gで可能になると期待されています。

低遅延化による信頼性の向上

今、スマートフォンでビデオ会議に参加すると、映像や音声が途切れたり、タイミングがズレることがあります。5Gになると、通信の遅延が小さくなり、安定した通信が実現します。
例えば、前述した遠隔手術では、通信の遅れは致命的な問題になります。工場などで機器を遠隔操作する時も5Gなら、リアルタイムでやりとりできるようになります。大人数でプレイするゲームなどもスマートフォンで気軽に楽しめるようになります。

多数同時接続が可能に

今、世界中の携帯電話サービス契約数は、80億超と言われています。今後、IoT(モノのインターネット)化が進むと、契約数は飛躍的に増加し、モバイル回線が不足すると言われています。
5Gは4Gの10倍の数の端末を同時に接続できると言われています。IoTの進展によって、例えば、家庭でもさまざまな家電がネットワークで結ばれ、より便利で快適なサービスが可能します。5Gはそうしたサービスを支える基盤となります。

5Gの抱える問題点・デメリット

ここまで5Gの特徴やメリットを見てきました。良いことばかりに思えますが、もちろん問題点やデメリットもあります。

情報漏洩の可能性

5Gによって高速・大容量のデータのやりとりが可能になるということは、大量のデータがネットワークを行き交うことを意味します。またIoT化の進展は、多くの機器がネットワークに接続することを意味します。
つまり、ひとたび情報漏洩などが起きると、大量のデータが流出することになります。またハッキングなどを狙う者にとっては、狙う場所が増えることにもなります。
つまり、5Gによる通信量の増大はリスクが大きくなることにもつながります。

サイバー攻撃による打撃

5Gによって私たちの生活が便利に、快適になっていくことは、私たちの生活が5Gに大きく「依存」するようになることを意味します。たくさんのサービスが5Gを基盤として成立するようになるわけです。
となると、万一、5Gサービスがサイバー攻撃などによってダウンした場合。その影響はきわめて大きなものになります。例えば、遠隔医療や工場の遠隔操作を行っている時に、5Gサービスが攻撃を受けると大きな打撃を受けることになります。

5Gを実現するための技術とは?

ここからは少し専門的になりますが、5Gを実現している技術をいくつかご紹介します。

高周波数帯の活用

5Gでは高速・大容量の通信を実現するために、これまで携帯電話(モバイル通信)では使用されていなかった高い周波数の帯域を使います。具体的には、4Gは3.6GHz以下の周波数帯を使っていますが、5Gでは3.6GHzと4.5GHz、そして28GHzという3つの新しい周波数帯を使います。
簡単に言うと、道路の道幅が広くなるようなイメージです。

Massive MIMO(マッシブ・マイモ)での複数・同時送信

マイモ(MIMO:Multiple Input Multiple Output)は、複数のアンテナを使って、複数の異なるデータを同時に送信する技術です。つまり、広い道路を走っている複数の車一台一台に向けて、それぞれ別々のデータを同時に送信するイメージです。
4Gでも実現されていますが、5Gでは同時送信できる数が増えた「Massive MIMO」という技術が使われています。

ビームフォーミングによる正確な送信

ビームフォーミングは、名前から想像されるとおり、電波を相手に向けて一直線にとどけるような技術です。前述のMassive MIMOで大勢に同時にデータを送信する際には、電波を相手に正確に届ける技術が必要になります。それがビームフォーミングです。
高周波帯という広い高速道路の中に、Massive MIMOとビームフォーミングを使って、ユーザー一人一人の専用の道路が作られる。そう考えると、わかりやすいでしょう。

エッジコンピューティングにより処理の高速化

5Gでは、高速・大容量、超高信頼・低遅延、多数同時接続というメリットを実現するために、通信技術だけでなく、コンピューターネットワーク技術にも新しい技術が使われています。エッジコンピューティングです。
すでにインターネットで大容量のデータを処理する際に使われている技術ですが、簡単に言うと、これまでは携帯電話から送られた来たデータは、ネットワークを経由して中央にある大規模なコンピューターで処理され、再びネットワークを介して、送り返されていました。
それを、よりユーザーに近い位置にデータ処理を行うコンピューターを配置し、より高速な処理を実現しようというものです。

5G環境による変化とは?

5Gによって、どんなサービスが実現するのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

遠隔医療・遠隔操作

5Gの高速・大容量、低遅延の通信によって、遠隔医療の可能性が広がります。医師不足が深刻な過疎地や離島などでも、5Gを使って都市部の専門医と連携できるようになるでしょう。
医療のみならず、工場の機械、工事現場の建設機械、あるいは農作業に使うトラクターなども遠隔操作が可能になり、効率化・省力化が実現できます。

より快適なリモートワーク

リモートワーク、ワーケーションなど新しい働き方が広がっています。すでにビデオ会議などは広がりつつありますが、5Gによって、あたかも同じ空間にいるかのような会議やリモートワーク環境が実現します。

高品質・高精細な映像配信

5Gでは4K・8Kなど大容量の映像をより手軽に楽しめるようになります。ライブやスポーツなどでは自分の好きなアングルを選んで視聴できるようにもなります。

VR・AR・MR

VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)と呼ばれる多彩な映像技術も5Gでより身近に楽しめるようになります。ライブやスポーツなどは、まるでその場にいるような臨場感で楽しめるようになります。
またこれらの技術はエンターテイメントのみならず、医療や産業への応用も期待されています。

スマートホーム

5Gの多数同時接続により、さまざまなスマート家電をネットワークで結び、コントロールできるスマートホームが実現します。わかりやすい事例では、帰宅前に照明や空調をつけておく、朝、自動的にカーテンを開けるなどが可能になります。またトイレにセンサー機能を追加し、健康管理を自動的に行うなども想定できます。

5Gが広げる大きな可能性

携帯電話、モバイル通信の進化は、私たちの暮らしを大きく変えてきました。もはや携帯電話やスマートフォンのない暮らしは想像できません。
5Gは、そうした私たちの暮らしをさらに進化させる技術です。高速・大容量な通信はもちろん、さまざまなモノがインターネットにつながり、連動して、高度なサービスを提供するようになるIoT(モノのインターネット)を支える技術でもあります。一人のユーザーとして5Gを利用するだけでなく、仕事やビジネスにも大きな影響をもたらします。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

求人詳細ページへのリンク

仕事カタログページへのリンク

関連コラム

5Gとは?5G(第5世代移動通信システム)の今後のビジネス・転職市場への影響のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。