LT(ライトニングトーク)は何をどう話すべき?エンジニアの勉強会で簡潔に話すコツ
LT(ライトニングトーク)とは

「ライトニングトーク」とは、英語で「Lightning Talk」と書き「LT」と略されます。これはカンファレンスやフォーラムなどのプレゼンテーションで、3~5分程度の短い時間で発表する手法のこと。トークイベントなどで十分な持ち時間があったとしても、発表内容を短時間に集約して簡潔にプレゼンするスタイルを言います。また1人あたりの発表時間が5分などと予め決められており、たとえ途中であっても5分が経てば強制的に発表を終了させるスタイルのイベントなどもあります。とくに技術者の発表など、IT業界でのイベントでこの手法が用いられています。
英語の「Lightning」は「雷」や「稲妻」のことで、「雷や光のように素早く終わるプレゼン」という意味があります。
LT(ライトニングトーク)のコツ
プレゼンに慣れている人でなければ、「言いたいことがたくさんある……」と、ついつい発表がダラダラと長くなってしまうかもしれません。そのため、LT(ライトニングトーク)を実践しようとすると、いくつかのコツを抑えておく必要があります。
目的(伝える内容)を定める
LT(ライトニングトーク)でもっとも重要なのは、発表で伝えたい目的を明確にすること。そのプレゼンで何について発表し、聞いている人に何を伝えたいのか、明らかにしましょう。このとき、伝えたいことは1つに絞るのが大切。「あれも話したい」「これも話したい」と目的が複数あると、短時間で伝えきれなくなってしまいます。
また発表を聴衆がどんな人かということも確認しましょう。同じ業界や職種の人なら専門用語を使っても問題ありませんが、そうでないなら専門用語は避けるといったことも考えなければなりません。
ライトニングトークの内容を練る
次にLT(ライトニングトーク)の内容を考えます。発表の一般的な構成は次のとおりです。
・自己紹介
・テーマの紹介
・メインとなるメッセージ
・まとめ
この流れに沿って、発表の内容を詰めていきましょう。
トークは、わかりやすさが一番です。自分の専門分野について話す場合でも、聴いている人が途中でわからなくならないように、共感を得ながら話を進めることが大切です。ただトークの内容に面白味がなければ、聴いている人は飽きてしまうのも時事です。自分の専門性やオリジナリティのエッセンスをプラスした内容にするといいでしょう。
また、最後に結論を伝えるのではなく、発表の一番最初の段階であえて結論を伝え、聴いている人の興味をひきつけるという手法もあります。
自己紹介は1分以内に収める
どんな発表でも、最初は自己紹介が必要です。ただ、聴いている人は発表者のプロフィールより、発表する内容に興味を持っているもの。発表者の性格や趣味のことなどは、メインの話題には必要ありません。特にLT(ライトニングトーク)では、自己紹介に重きをおかず、自分の所属先や部署、携わったプロジェクト内容などを簡潔に話し、1分以内で終わらせましょう。
スライドは1枚1分程度の内容にまとめる
プレゼンではスライドを用意して、それを使いながらトークを進めます。でもLT(ライトニングトーク)では、スライドもできるだけシンプルにすることが大切。文章をずらずらと書くより、絶対に伝えたいキーワードだけを文字にすると、聴いている人の理解が深まります。目安は、1分の内容を1枚にまとめる程度。つまりトーク全体でも、使うスライドは5枚ほどになります。
プレゼンではスライドを作ることに力を注ぐ人が多いですが、スライドはあくまでも補足の資料にすぎないことを忘れずに覚えておきましょう。
LT(ライトニングトーク)を行うメリット

LT(ライトニングトーク)を行うと、発表者はさまざまなメリットを得ることができます。
自分の取り組みや仕事を知ってもらえる
LT(ライトニングトーク)は、話す内容や目的を1つに絞って、それを聴衆に的確に伝える手段です。つまりLT(ライトニングトーク)を通して、自分の取り組みや仕事をきちんと知ってもらうことにつながります。それは、自分自身を周囲にアピールすることになり、わずかな時間でも聴いている人は発表者に注目して興味を持つことになります。
伝える力がつく
発表時間が短いLT(ライトニングトーク)は、簡単に行っているように思われるかもしれません。しかし伝えたい内容を1つに絞りこみ、短い時間でそれを的確に伝えるためには、綿密な準備が必要です。そんなプロセスを経て、「本当に伝えたいことを相手に伝える」スキルが自然と身についていくはずです。
人前で話せるようになる
そもそも、人前で発表することに苦手意識を持っている人は多いでしょう。緊張して何を話しているのか自分でわからなくなったり、だらだらと同じことを繰り返してしまったり、失敗した経験がある人もいるでしょう。でもLT(ライトニングトーク)はわずか3~5分の短時間で終わるスタイルです。このプレゼン方法を繰り返し行っていくうちに、人前で話すことに慣れ、プレゼン自体への抵抗感が軽減されると期待できます。
LT(ライトニングトーク)本番で上がらないためには?
発表前は誰でも緊張するものです。LT(ライトニングトーク)の本番であがらないためにできるポイントをご紹介しましょう。
練習を撮影して改善していく
本番前の練習風景を動画で撮影してみるのがおすすめ。自分はゆっくり話しているつもりでも、早口で聞き取りにくかったり、下を向いている時間が長かったり、自分では気づかなかった欠点に気づけるものです。動画で気づいた点を直せるように注意し、これを繰り返していくことで、トークがどんどん改善されて自信を持って望めるようになるはずです。
はっきり・少しゆっくり話すことを意識する
発表の基本は、はっきりと、ゆっくりと、笑顔で話すこと。緊張すると早口になる人が多いので、意識してゆっくりと話すよう心がけるといいでしょう。ゆっくり話すことに慣れてくれば、本番中に焦ることも少なくなるかもしれません。
時間が余った場合の対処を用意しておく
発表が予定時間でちょうど終わればいいのですが、本番では必ずしもそうなるとは限りません。もし大幅に時間が余ってしまったら、何も話すことがなくなって無言の時間となってしまいます。そんな場面を避けるために、万が一時間が余ったときに備えて、プラスアルファのスライドや話すネタを予め用意しておくといいでしょう。
LT(ライトニングトーク)は初心者におすすめ
プレゼンなどの場に慣れていない人にとって、5分以上の長時間の発表はかなりハードルが高い経験になります。その点、短時間のLT(ライトニングトーク)は、話す内容も実際のトーク時間も集約されていて、初心者にとってもチャレンジしやすい方法と言えるでしょう。プレゼン力を磨きたい人、ビジネスで発表することになった人など、LT(ライトニングトーク)にトライしてみてはいかがでしょうか。
エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート
「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。
求人詳細ページへのリンク
- Java EE/車両予約管理システム設計、開発
- 金融会社向け会計システムの統合プロジェクト
- 自動車関連手続き代行会社向けアプリケーション保守開発、運用
- ExcelVBA/オペレーション自動化に向けたツール開発
- VB.NET/官公庁向け情報管理分析システム開発
- Python/小売業向け分析基盤システム開発支援
仕事カタログページへのリンク
カテゴリ
おすすめコラム
LT(ライトニングトーク)は何をどう話すべき?エンジニアの勉強会で簡潔に話すコツのページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。