Linuxって?おすすめアプリもご紹介!
Linuxって?

Linux(リナックス)は、主にサーバに使われるコンピューター向けのOS(オペレーティングシステム)です。インターネットの普及とともに、今ではサーバだけではなく、スマートフォンなどのモバイル端末、家庭用ゲーム機やデジタル家電、さらに一方ではスーパーコンピューターにまで用途が広がっています。
Linuxは1990年代はじめに、当時フィンランドの大学生だったリーナス・トーバルズ氏がオープンソースのOSとして開発をスタート、その後、世界中から協力者が集まり、現在は非営利団体のリナックス財団(Linux Foundation)が開発を主導し、世界中の開発者がボランティアで開発や修正に携わっています。利用規約(ライセンス)を守れば、誰でも、無償で利用することができます。
Linuxを活用するとライセンス費用の支払いをせずにサーバを構築できる
Windowsなど市販のOSでもサーバを構築できますが、OSのライセンス費用が必要になります。一方、Linuxは前述したようにオープンソースで開発されているため、無償で利用することができ、サーバを構築することもできます。いわゆるLinuxサーバは現在、さまざまな場面で使われています。
たとえば、個人で利用する場合はもちろん、開発用に多くのサーバが必要な場合、Linuxを使えば、OSのコストを気にせずサーバを構築することができます。WebサービスやWebアプリケーションの開発場面では、数多くのサーバが必要になりますので、開発者にとって、Linuxサーバは必須の存在といえるでしょう。
さらに一般企業でも、データベースサーバやファイルサーバなど、さまざまな用途でサーバを導入する場合、Linuxサーバを活用すれば、OSの費用を気にせず、サーバを導入することができます。
Linuxの特徴について

Linuxの最大の特長は、オープンソースであることです。オープンソースとは、利用規約(ライセンス)を守れば、無償で利用できることが最大の特長。さらに独自に改変したり、Linuxをベースに新しいOSを開発することも可能です。
WindowsやMac OSなど商用のOSと比べると、初心者でも使いやすいというわけではありませんが、オープンソース・ソフトウェアとして知識とスキルがあれば、自由に活用できるため、特に開発者に人気があります。一般に普及しているエクセルやワードといったアプリケーションは利用できませんが、Linux向けにそうした市販アプリケーションと互換性を持ったソフトウェアが開発されています。そうしたアプリケーションも多くはオープンソースで開発され、世界中の開発者が日々、使いやすいアプリケーション、優れた機能を持つアプリケーションを開発しています。市販のOSとは別の可能性を持ったOS、それがLinuxです。
Linuxのおすすめアプリ【インターネット】
世界中の開発者が、Linuxで利用できるアプリケーションを開発しています。まず「インターネット」関連のアプリケーションを紹介します。
Chrome
グーグルが提供しているウェブブラウザ「Chrome」のLinux版。WindowsやMac OSでも人気のウェブブラウザです。
Firefox
古くからのユーザーに人気のあるウェブブラウザ。動作が軽いことが特長です。
Chromium
グーグルが提供しているオープンソースのウェブブラウザ。ChromeもChromiumのベースに開発されており、Chromeのオープンソース版ともいえます。
Opera
オペラ・ソフトウェアが開発しているウェブブラウザ。軽量・高速が特長で、マシンパワーが限られている場合でも高速に動作します。
Thunderbird
メールソフト。当初、Mozilla(モジラ)と呼ばれたインターネット関連アプリケーションから、メール機能を独立させたもの(ウェブブラウザ機能を独立させたものが、Firefox)。高機能なうえ、さまざまな拡張機能が用意されています。
Slypheed
軽快で使いやすいメールソフト。国産アプリのため、日本語処理機能が優れています。サポートも安心できます。
Evolution
Thunderbirdと並ぶ高機能なメールソフト。カレンダー、アドレス管理、タスク管理などの機能も備え、Linuxの「Outlook」などともいわれます。
BlueGriffon
ウェブ作成アプリケーション。HTML5に対応し、完成イメージを確認しながら、作成できるWYSIWYG形式のウェブ作成アプリケーションです。
Linuxのおすすめアプリ【Office関係】
ビジネスでは定番といえる、Microsoft Office系のアプリケーションも充実しています。
LibreOffice
LinuxのOffice系アプリケーションの代表的存在。ワープロソフト「Writer」、表計算ソフト「Calc」、プレゼンテーションソフト「Impress」のほか、データベースソフト「Base」、ドローソフト「Draw」、数式編集ソフト「Math」が含まれています。
OpenOffice
LibreOfficeのもとになったOffice系アプリケーション。
WPS Office
ワープロソフト「Writer」、表計算ソフト「Spreadsheets」、プレゼンテーションソフト「Presentation」の3つのアプリケーションが揃った有料の「Kingsoft office」のLinux版。無料で利用できます。
FreeOffice
ワープロ、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトを備えたOffice系アプリケーション。Office系のアプリケーションは高機能を追求して重くなりがちですが、FreeOfficeは必要以上の機能を求めず、軽量で快適な使い勝手を実現しています。
Gnumeric
Gnumeric(グニューメリック)は、オープンソフトの表計算アプリケーション。Excelの代替品ではなく、世界最高の表計算ソフトを目指しています。
AbiWord
オープンソースで開発されているワープロソフト。Office系の統合アプリとは異なり、単体なので動作が軽いのが特長です。
FocusWriter
起動すると全画面表示になり、書くことに集中できるというユニークな機能を持ったワープロソフト。もちろん、他のアプリにすぐ切り替えることもできます。
Evince
PDFファイル表示用アプリケーション。
vi
古くから使われているテキストエディタ。viをベースに開発された高機能版のvimもあります。
Atom
多くのプログラマが使っているGitHubが開発したテキストエディタ。モダンな設計で人気があります。
KDE
デスクトップアプリケーション。Linuxのデスクトップアプリケーションの中では最も歴史あるデスクトップ環境の1つ。
GNOME
KDEと並ぶLinuxの代表的なデスクトップアプリケーション。
Linuxのおすすめアプリ【グラフィック関係】
Linuxは開発者向けのアプリケーションのみならず、グラフィック系のアプリケーションも充実しています。
Gimp
有名なグラフィックソフトのPhotoshopに匹敵する画像編集・加工アプリケーション。さまざまな機能が揃っています。
KolourPaint
Microsoftのペイントのようなペイントアプリケーション。シンプルで、直感的に操作できます。
Pinta
ペイントアプリケーション。レイヤーが使用でき、Gimpほどの高機能が不要な場合におすすめです。
Krita
初心者からプロユースまで対応できる高機能なペイントアプリケーション。
Inkscape
Photoshopと並ぶ人気アプリのIllustratorに相当するアプリケーション。ベクター画像を作成できます。
Blender
3Dコンピューター・グラフィックス(CG)作成アプリケーション。3Dモデルの作成、レンダリング、アニメーションなどの機能を備えています。
Maim
スクリーンショットアプリ。デスクトップ全面はもちろん、ウィンドウや任意の範囲のスクリーンショットを撮ることができます。
digiKam
写真管理用アプリケーション。日付別、タグ別に画像を保存したり、コメントを追加できます。トリミング、回転など、簡単な編集も可能です。
Linuxのおすすめアプリ【音楽・動画関係】
音楽プレーヤーや音楽作成アプリ、動画関係のアプリも数多くあります。
Audacity
オーディオデータの録音・編集ができるアプリケーション。ボーカル部分をカットし、楽器演奏のみにすることもできます。
Audacious
シンプルで、軽量の音楽プレーヤー。作業中でもデスクトップ上にコンパクトに収まります。
Clementine
高機能な音楽プレーヤー。SpotifyやSoundCloudなどのクラウドサービスにも対応しています。
Mixxx
プロDJも利用できるミキシングソフトウェア。
Rosegarden
MIDIコントローラー(シーケンサー)をベースとした、楽曲作成・編集/シンセサイザー/ミキサーなどの機能を備えた本格的な作曲・編曲アプリケーション。
amSynth
アナログ・シンセサイザーを再現した本格的なバーチャル・シンセサイザー。
StreamTuner 2
世界中のインターネットラジオを聞くことができるラジオアプリ。
VLC
動画再生アプリケーションとしてWindowsやMac OSでも使われています。多くの動画ファイルに対応しています。
SMPlayer
同じく人気のメディアプレーヤー(動画再生アプリケーション)。
Kdenlive
動画編集アプリケーション。動画の編集、エフェクト、字幕入れなどが可能。操作が直感的に行えます。
OpenShot Video Editor
Kdenliveと同様に使いやすい動画編集アプリケーション。
WinFF
さまざまな形式の動画ファイルや音楽ファイルを変換できるアプリケーション。正確にはFFmpegというアプリケーションを使いやすくするアプリ。
Linuxのおすすめアプリ【その他】
インターネットやOffice、グラフィック、音楽・動画関係以外の、Linuxのおすすめアプリを紹介します。
Zoom
オンライン会議用アプリケーション。コロナ禍で必須ツールとなった。
GitHub
開発者なら必須のソフトウェア開発プラットフォーム。ソースコードのバージョン管理などを行うことができる。
Transmission
P2P(ピア・ツー・ピア)のファイル共有アプリであるBitTorrentのクライアントアプリケーション。
Synaptic
高度なアプリケーション管理のためのアプリケーション。アプリケーションの検索、ダウンロード、インストール、アップデートなどが簡単に行えるようになる。
mozc
「Google日本語入力」のオープンソース版。
アプリのインストール方法
アプリケーションのインストール方法はいくつかあります。ここでは代表的な方法を紹介します。
「ソフトウェアの管理」を使用する
一番わかりやすく、確実な方法は「ソフトウェアの管理」(使用するディストリビューションによって名称は異なります)を使ってインストールする方法です。手順は以下です。
・「ソフトウェアの管理」を開きます。
・「インターネット」「オフィス」など、カテゴリー別のボタンから、必要なカテゴリーのボタンをクリック。
・カテゴリーのアプリケーション一覧が表示されます。
・アプリケーションを選び、「インストール」をクリックすれば完了。
外部サイトからDL
「ソフトウェアの管理」で見つからないアプリケーションなどは、公式サイトなど外部サイトからダウンロードしてインストールできます。ただし、使っているハードウェア環境、ディストリビューションに応じたファイル形式を理解しておく必要があります。
エンジニアに必須のLinuxをマスター
Linuxはインターネットとともに発展してきたOSであり、今後、インターネットが暮らしやビジネスにますます欠かせないものとなっていくなかで、Linuxの使用場面は広がっていきます。今やインターネット関連の知識とスキルはエンジニアに必須。つまり、Linuxの知識とスキルも必須といえます。
カテゴリ
おすすめコラム
Linuxって?おすすめアプリもご紹介!のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。