ARやMRはVRと何が違う?それぞれの特徴や活用事例について解説!

AR(拡張現実)とは

AR(拡張現実)とは、英語の「Augmented Reality」(オーグメンテッド・リアリティ)の頭文字を取ったもの。augmentは、増やす、増加する、拡大する、という意味があり、ARは、現実の世界に仮想の世界を重ね合わせて表示する技術を言います。現実の世界に、仮想の世界を重ね合わせることで増やすことから、拡張現実と呼ばれます。
より具体的に説明すると、スマートフォンなどの画面に映し出された現実の世界に、CGで作られた画像や映像、あるいはデータなどを重ねて表示します。

MR(複合現実)とは

MR(複合現実)とは、英語の「Mixed Reality」(ミックスト・リアリティ)の頭文字を取ったものです。ARをさらに発展させて、現実の世界と仮想の世界をmixed、つまり複合させる技術です。融合といった方がわかりやすいかもしれません。
MRでは専用のヘッドマウントディスプレイ(MRデバイス)を装着し、現実の世界の中に仮想のモノを映し出します。ユーザーは現実の世界の中に描き出された仮想のモノに触れたり、動かしたりすることができます。またユーザーの動きにあわせて、モノとの位置関係も変化します。

ARとMRの違いは何?

ARとMRの大きな違いは、ARはあくまでもスマートフォンなどの画面に映し出されるものでしたが、MRは空間情報が加わった3次元の世界になっています。具体的には、描き出された仮想のモノを操作するときに、ARでは画面をタッチすることで操作しましたが、MRでは直接触れて操作します。ARが3次元に進化したものがMRと考えるとわかりやすいかもしれません。

VR(仮想現実)とは

VR(仮想現実)とは、英語の「Virtual Reality」(バーチャル・リアリティ)の頭文字を取ったものです。MRと同じようにデバイスを装着して、人工的に描かれたバーチャルな世界に入り込む技術です。MRが現実の世界をベースにしていることに対して、VRは100%バーチャル。3Dゲームの中に入り込むようなものと考えるとイメージしやすいでしょう。
言葉としては、VR(仮想現実)から一般に知られるようになり、AR(拡張現実)、MR(複合現実)への技術と概念、用語が広がっていきました。

そもそもXRとは

XR(クロスリアリティ)という言葉をご存知でしょうか。VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)と新しい技術や考え方が登場していますが、各技術が進歩するなかで、それぞれの境域が重なり合い、違いは徐々に不明確になりつつあります。
そこで、VR、AR、MRを総称した用語として「XR」が使われるようになっています。

SR(代替現実)とは

SR(代替現実)とは、Substitutional Realityの頭文字で、XRの最も新しい技術・概念です。ヘッドマウントディスプレイに今いる場所の過去の映像を映し出し、ユーザーに過去の出来事と現実を混同させる技術です。ユーザーは過去の出来事がリアルタイムで起きているかのように感じたり、実際には存在しないものが存在しているかのように感じます。
現実を入れ替えてしまうような技術なので、代替現実と呼ばれます。

AR・MR・VR・SRの違い

AR・MR・VR・SRの違いを整理してみましょう。
●ベースとなる世界
AR:現実世界
MR:現実世界
VR:仮想世界
SR:現実世界

●特徴
AR:現実の世界に仮想のモノや情報を追加する
MR:MRデバイスを通して見ている現実の世界に、仮想のモノを融合させる
VR:VRデバイスを使って、仮想の世界に入り込む
SR:SRデバイスを使って、今存在しない世界に入り込む

●デバイス
AR:スマートフォン、タブレットなど
MR:MRデバイス、スマートフォンを使った簡易デバイス
VR:VRデバイス、スマートフォンを使った簡易デバイス
SR:SRデバイス

●コスト
AR:比較的安価
MR:高価(簡易デバイス用は比較的安価)
VR:高価(簡易デバイス用は比較的安価)
SR:ー(実用化はこれから)

AR・MR・VRの活用事例

AR・MR・VRはどのように使われるのでしょうか。活用事例を見ていきましょう。

ARの活用事例

ARはXRの中でもスマートフォンで実現できるため、用途が広がっています。最も身近なものはゲームです。現実の世界にCGのキャラクターを登場させ、キャラクターを集めていくようなゲームが登場しています。
地図もARの活用で、より便利になります。実際の風景の中に、目的地までの経路を示すことができます。同じようにカーナビに応用し、車のフロントガラスから見える景色にナビゲーション情報を重ねることが可能です。
ECでも利用されています。部屋の画像に家具のバーチャル画像を重ねて、イメージを確認したり、実際の商品をスマートフォンで撮影すると、商品情報や仕様が表示されるという使い方もあります。

MRの活用事例

MRは、産業分野での活用が進んでいます。建物などの工事を開始する前に、現地で完成イメージを確認したり、製造現場では作業者にマニュアルや作業手順を指示することができます。熟練工の知識やノウハウをわかりやすく継承していくことにも活用されています。
博物館で恐竜の姿を再現するなど、教育やエンターテインメントの分野でも活用されています。

VRの活用事例

VRは、主にゲームなどエンターテインメント分野での活用が進んでいます。VR空間での臨場感あふれるゲームのほか、「メタバース」と呼ばれる仮想空間で多くの人とコミュニケーションすることも可能です。
さらにVR技術が進み、バーチャル空間のリアリティが高まっていることで、MRのように産業やビジネス分野での活用も広がっています。VR内にオフィスや会議室を作って業務や会議を行ったり、より大規模な活用としては、新しい製造ラインのレイアウトや作業手順をVR内でシミュレーションすることができます。
特に、仮想空間の中に、リアルなデータに基づいて現実の世界を再現し、シミュレーションを行う手法は「デジタルツイン」と呼ばれ、今、最先端の取り組みとして注目を集めています。

AR・MR・VRの将来性や可能性

AR・MR・VRの将来性、可能性は私たちの想像を超えて広がっています。例えば「メタバース」の市場規模は、ある銀行の調査によると、2030年までに最大1600兆円に達するとされています。東京都は「デジタルツイン実現プロジェクト」を進めており、東京を仮想空間の中に再現し、分析やシミュレーションを行い、まちづくりに生かそうとしています。
ゲームやエンターテインメントをはじめ、製造業・建設業やEC、さらには医療分野までAR・MR・VRの利用は広がっていきます。

まずはリアルな体験を

スマートフォンを使ったARゲームは、多くの人がリアルに体験しているでしょう。では、MRやVRはどうでしょうか。VRのヘッドセットはスマートフォンを使う簡易的なものもありますが、本格的なヘッドセットも数万円で手に入るようになってきました。
聞いたことはあるが、やってみたことはない。知識としては知っている──そんな方は、ぜひ、実際に体験してみてください。新しい世界が広がるはずです。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

ARやMRはVRと何が違う?それぞれの特徴や活用事例について解説!のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。