客先常駐(SES)とは?一般派遣との違い、メリット・デメリットを徹底解説

客先常駐(SES)とは?一般派遣との違い、メリット・デメリットを徹底解説

IT業界には「客先常駐 (SES) 」と呼ばれる勤務形態が存在します。エンジニアの立場から見ると客先常駐にはメリットもデメリットもあり、安易に飛び込むのは危険である一方、最初から選択外としてしまうのももったいない働き方といえます。客先常駐の概要とメリット・デメリットについて解説し、どのような人に向いているのかを考えてみます。

客先常駐 (SES) とは?

客先常駐とは、自分が所属する企業ではなく、別の企業に常駐して働く勤務形態のことです。とくにシステム開発などに携わるエンジニアが他企業に常駐するケースが多く、IT業界ではよく「SES (システムエンジニアリングサービス) 」という言葉が使われます。

SESは自社のエンジニアの技術力と労働力を客先 (クライアント企業) へ提供するサービスを指します。「出向元となる企業」と「出向先となる企業」の間で「準委任契約 (SES契約) 」という契約を結び、システム開発やソフトウェア開発を行うのが一般的です。この契約ではエンジニアへの指揮命令権は出向元にあり、またエンジニアは成果物に対する責任は負わず、常駐先で働いた時間に応じて報酬を受け取ります。

これに対し、一般的な「請負契約」では、同じように自分が所属する会社に指揮命令権がありますが、その会社もしくはエンジニアは成果物に対して責任を負います。報酬も働いた時間ではなく、納品した成果物に応じた金額が支払われます。

また「準委任契約」は、労働者派遣法にのっとった「労働者派遣契約」とも違います。派遣会社に登録し、紹介された企業で働く一般派遣は、成果物に対する責任がない、勤務時間に応じた報酬を受け取るという点では客先常駐と同じなのですが、エンジニアへの指揮命令権が派遣先の企業にある点が異なります。さらに、一般派遣の派遣スタッフは派遣社員ですが、客先常駐の場合は所属する企業の社員となるのが大半です。

つまり、IT業界における客先常駐 (SES) は、エンジニアが自分の指揮命令に従って客先に常駐し、成果物を納めるのではなくあくまで技術力と労働力を提供するような働き方、ということになります。

客先常駐のメリット

エンジニアにとって、客先常駐で働くメリットを考えてみましょう。

第一に挙げられるのは就職のしやすさです。客先常駐の出向元の多くはSIer (システムインテグレーター) や、SESを専門に行っているSES企業です。こうした企業の客先常駐エンジニアの求人を見ると、中途採用で未経験者可という条件の募集が少なくありません。その背景にあるのは昨今の深刻なエンジニア不足です。未経験、あるいは業界経験が浅いけれど、エンジニアとして仕事をしたいという人であれば、客先常駐は狙い目の一つといえます。

また、大手を含むさまざまな会社での仕事を経験できるのも客先常駐の面白いところです。現場ごとに異なるプロジェクトに参加すればそれだけ新しいスキルや知識が身につき、人脈も広がっていきます。仕事の種類も開発業務に携わるSEやプログラマーだけではなく、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、サポートエンジニアなど多岐にわたります。

さらに常駐先企業の環境が自分に合い、企業側からも評価されれば長く勤務することも可能です。一つの常駐先との契約期間は短くて半年、長ければ3年程度ということが多いのですが、互いの需要がマッチすればもっと長く働ける可能性があります。

待遇面では、比較的残業が少ないこともメリットに挙げられます。とくに残業代が発生するときは常駐先企業が負担するという契約になっている場合などは、客先常駐エンジニアの残業時間は抑えられる傾向があります。

客先常駐のデメリット

一方、客先常駐にはデメリットもあります。

まず、常駐先ではその企業の正社員とは違う立場のスタッフとして扱われることが多くなります。基本的に、一般派遣の派遣社員などと同等の扱いになると考えておくべきでしょう。仕事も最も重要な部分、根幹にかかわる部分は常駐先の社員が行い、客先常駐エンジニアはそのサポートや派生的な作業を担当させられる可能性が高いといえます。

また客先常駐は同じ企業で長く働ける可能性があると述べましたが、逆に短い期間で頻繁に常駐先が変わるケースもあります。短期間で常駐先が変わるとそのたびに作業内容も変わり、スキルや知識が身につきにくく、経験も活かせないといった状況に陥るおそれが出てきます。そのたびに働く環境や人間関係がリセットされることにストレスを感じる人もいるでしょう。こうしたサイクルに取り込まれてしまうと、上流工程の仕事へのステップアップを目指すなど、エンジニアとして成長していくことも難しくなります。

客先常駐に向いている人

客先常駐はエンジニアとして現場経験を積みたいという人におすすめの働き方です。まだ年齢的に若く、多くのことを吸収して自分のモノにしていきたい、自分にマッチする仕事内容や環境を探していきたいというような人に向いています。

客先常駐を通してスキルや知識を身につけていけば、この先転職などをして、自社開発を行っている企業の社員として採用される可能性もあります。また大手企業などの常駐先で実績が認められ、引き抜きのような形で正社員として登用されるケースも見られます。


客先常駐は、まだ経験が浅く、これから知識やスキルを身につけたい人にはおすすめの働き方といえます。自分のキャリアプランをよく考えて選択しましょう。

エンジニアのためのIT派遣ならブレーンゲート

「ブレーンゲート」は、株式会社ブレーンネットが運営しているIT・移動体通信・エンジニアの派遣求人情報サイトです。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバエンジニア、ヘルプデスク、携帯電話基地局の施工管理や卓業務、電波測定、置局折衝、安全管理など、IT・移動体通信業界での様々な派遣の求人情報を掲載しているので、あなたのご希望やご経験に合ったお仕事を見つけることができます。また、ブレーンゲートヘ会員登録をいただくと、サイト上でメッセージのやり取りもできますので、求職活動中のお悩みや今後のご希望などについて、お気軽にご相談くださいね。ブレーンゲートには求人情報以外にも、IT・エンジニア・派遣・転職に関するコラムなどを掲載していますので、何かキニナルことがあった時に指南書のようにご利用ください。

客先常駐(SES)とは?一般派遣との違い、メリット・デメリットを徹底解説のページです。ITエンジニア・移動体通信エンジニア(技術者)の派遣求人ならブレーンゲート。株式会社ブレーンネットはシステムエンジニアやネットワークエンジニア、プログラマーの派遣・転職をサポートいたします。