【運用管理・保守】仕事内容と必要なスキルについて

【運用管理・保守】仕事内容と必要なスキルについて

サーバやネットワークが問題なく動作し続けているのは、運用管理・保守担当者がそれらを常に監視し、守っているからです。何らかの不具合が発生したときに迅速な対処も行うのも、運用管理・保守の仕事における大切な責務の一つです。今回はこうした重要な役割を担う運用管理・保守という仕事の内容、求められるスキルなどについてご紹介しましょう。

運用管理・保守とは

現在稼働しているサーバやネットワークの安全性と安定性を守るお仕事です。
厳密にいうと「運用」とはサーバやネットワークの性能を保全し、さらに最適化または性能を向上させるための業務。これに対し「保守」とは故障対応やセキュリティパッチの実施、バックアップなどでトラブルに備え、万が一トラブルが発生した際に速やかな回復を行うための業務と区分できます。このため、例えばバックアップの計画や設定を行うのは運用管理の仕事で、実際にバックアップを行うのは保守の仕事ということになります。また、障害対応にあたるのは保守の仕事ですが、なぜ障害が発生したのか、どうすればこのような事態を避けられるかといった解析や対策は運用管理の仕事になります。とはいえ、どちらの業務もシステムトラブル発生時には稼働中のサーバを止めない/ダウンタイムを最短にするという同じ目的で、領域を超えて協力・連動して動くというスタイルが一般的です。

運用管理・保守の仕事内容

運用管理・保守の仕事のうち主なものはおよそ次のとおりです。

障害対応…復旧【保守】 スクリプト解析/暫定対策の策定【運用管理】
故障対応…【保守】
問題管理…恒久対策【運用管理】
バッチジョブ…計画/設定/管理【運用管理】 検証/実施【保守】
バックアップ…計画/設定/管理【運用管理】 検証/実施【保守】
インベントリ管理…【運用管理】
アップデート管理…計画/実施【運用管理】
機器更新/追加…【運用管理】
バッチおよびシェルスクリプトのコーディング…【運用管理】
セキュリティパッチ…検証・実施【保守】
ユーザアカウント管理…登録・設定【運用管理】
アクセス、ログ監視…【運用管理】
運用マニュアルの整備…【運用管理】

このようにさまざまなタスクが存在します。通常、新人の頃は監視や検証/実施作業から仕事を覚え始め、経験を積むと障害時の問題の切り分けや検証/実施に携わるようになります。サーバやネットワーク全体の状況を把握しながら運用管理と保守の両面からチームを統率するのは、ベテランのリーダークラスの役割です。また、新しいシステムの拡張などが行われれば、それにも迅速に対応することも求められます。

運用管理・保守に必要なスキル

運用管理・保守にはとくに次の2つのスキルが必要とされます。

ITシステム全般に関する広い知識

まずは、サーバやネットワークに関する幅広く深い知識が必要です。仕事をしながら身につけていくことも可能ですが、そのためには旺盛な学習意欲を発揮して、常に新しい知識を吸収していかなくてはなりません。
とくに近年、IT環境は複雑化・多様化・大規模化する傾向にあります。クラウド化などの仮想化技術の進歩によって、サーバやネットワークの環境構成は現在、見直しや刷新の時期に差し掛かっているともいわれます。ITシステムに関する古い知識、現在進行形の知識、そして将来を見据えた知識を重層的に学んでいく姿勢が欠かせないでしょう。

コミュニケーション能力

システムに関する問い合わせや質問を受けたときの対応、障害が起きたときの状況報告や折衝などのシーンでは、コミュニケーション能力も求められます。また、運用管理・保守の仕事はチーム内のスムーズな連携プレーが必須です。とくにリーダーとなったときには、メンバーに対してコミュニケーションを図ること、リーダーシップを発揮することが重要になります。

運用管理・保守のやりがい

稼働しているサーバ/ネットワークを「生きている状態」で監視・観察できるのがこの仕事の面白さです。
システムエンジニアとして、一通りの知識を身につけている人でも、実際にシステムやネットワークがどのように稼働し、どのような条件下でどのような事態が発生するのかといった実践的な知識を身につけることにより、さらに効率的なシステム開発やネットワーク構築に役立てることができるでしょう。
また、どのようなシステムであっても障害は必ず発生するものですが「原因解明や暫定対策をどのタイミングでどう進めるか」といったプライオリティ判断能力、技術者としての反射神経なども養われます。
どんなトラブルに遭遇しても、持てる限りの能力を費やして限りなくダウンタイムゼロに近づけていく。それがこの仕事の最大のやりがいです。

運用管理・保守の適正

運用管理・保守の仕事は、管理という意味ではシステムやネットワークの安全を守る警官のような役割を果たします。状況の変化を瞬時に読み取り適切な行動をとらなくてはならないという意味ではアスリートのような仕事でもあります。
この仕事は「動いているのが当たり前」のサーバやネットワークを相手にするため、日頃はあまり周囲の人やお客様から賞賛されることは少ないかもしれません。しかし、しっかりと運用管理・保守がなされているからこそシステムはその期待に応え続けられるのです。
見た目は地味でも自分の役割の大切さや価値を理解して、誇りを持てる人がこの仕事にふさわしいでしょう。強い義務感と、ルーティンワークに耐えて集中力を途切らせない忍耐強さも欠かせません。

運用管理・保守は「縁の下の力持ち」としてIT環境を土台から支える仕事です。一見地道な仕事とも捉えられがちですが、得られる知識や経験は豊富で、それらをベースにしてシステムの開発エンジニアへの道を進む人も多くいます。今後、サーバ/ネットワークの重要さが増したり、形ややり方が変わることはあっても、需要自体がなくなることはないと考えられ、確実な需要と将来性が見込める仕事ともいえるでしょう。

職種関連カテゴリ