【サーバエンジニアになるには】仕事内容と必要なスキルについて

【サーバエンジニアになるには】仕事内容と必要なスキルについて

ソフトウェアだけでなく、サーバ(ハードウエア)、ネットワークにも精通して仕事をこなしていくサーバエンジニア。サーバのマシン自体を目にする機会が多いのはサーバエンジニア本人くらいですが、その中にはお客様の大切な資産(データ)が詰め込まれており、それを取り扱う責任の大きな仕事です。
今回は、そんなサーバエンジニアの実際の仕事内容や、サーバエンジニアに必要なスキルについてご紹介しましょう。

サーバエンジニアとは

サーバエンジニアはデータベースサーバやWebサーバなどの各種サーバシステムおよびサーバ機器の設計・構築・設定・運用・保守を行うエンジニアです。広い意味でネットワークエンジニアの業務の中に含まれますが、ネットワークエンジニア業務の一部を専門特化した職種がサーバエンジニアであるともいえます。
なお、狭義でのネットワークエンジニアは、複数の拠点、サーバ同士をつなぎ、スムーズに接続し合えるよう構築や運用、保守を行う仕事で、サーバの業務のみを行うのがサーバエンジニアです。

サーバエンジニアの仕事内容と魅力

サーバエンジニアの仕事内容としては、まずインフラの運用監視業務やキッティング業務(ハードウエアにOSやソフトを組み込み、実際に使用できる環境まで仕上げる作業)からスタートします。
運用監視を通じて「ネットワークのどこにどのような障害がおきた場合、どのような現象として発現するか」「どうやってシステム障害の予兆を発見し、どのように対処するか」といったネットワーク管理の実務的ノウハウを学び、それと同時にキッティング業務を通じてさまざまなOSとそれに組み込むサーバソフトの設定を学ぶことができます。
そして、ネットワーク管理を学ぶことで、ネットワークの中でサーバに求められる役割や負担を理解し、サーバを適切にチューニングするノウハウを養うことができるでしょう。

また、サーバエンジニアは、クライアントに最適なサーバシステムの提案を行う上流工程から対応していく役割もあります。よって、提案力や顧客折衝といったコミュニケーション力も養うことができるでしょう。

コミュニケーション力を養い折衝力を身につけること、ベンダー資格などを取得して知識を得ることなどで、サーバエンジニアとしてのキャリアアップをはかることも可能です。
また、キャリアチェンジのひとつとしてネットワークエンジニアという職種もあります。

サーバエンジニアに必要なスキル

サーバエンジニアの仕事でまず必要になるスキルは、「OS」に関する知識やノウハウです。サーバのOSとして代表的なものにはWindows、OS X、UNIX、Linuxがありますが、いずれかでなく、いずれにも精通しておくのが理想です。そして、それらのOSに対応した各種サーバソフトに関する知識も必要になります。
サーバエンジニアになるのに特別なスキルは必要ありませんが、代表的な資格としてWindows Serverならマイクロソフト認定ソリューション エキスパート (MCSE)、LinuxならLinux技術者認定試験(LPIC)があり、取得しておくとキャリアアップにつながるはずです。

もう1つ必要なスキルが「セキュリティ」に関する知識やノウハウです。サーバエンジニアの仕事がネットワーク環境下にあるサーバの保守管理をする役割がある以上、セキュリティやネットワークに関する知識も必須です。サーバへの攻撃方法が多様化する中、防御だけでなく、いざ被害が発生した場合に、被害の最小化や復旧ができる技術も必要となります。

サーバエンジニアのやりがい

サーバエンジニアの仕事のやりがいは「サーバを最適にチューニングすること」です。 このサーバには負荷が最大でどれくらいかかるか。最大同時接続数はどれぐらいか。最大負荷がかかった時に必要なメモリの割当は。CPU稼働率は。ひとつのハードウエアにどのサーバを兼任させるか…。ネットワーク全体の流れを考えながらそのサーバに必要十分なスペックを割り当ててゆき、ベンチマークを見ながらトータルコストを最小限に抑えてゆく工程は、まるでレーシングカーのチューニングのようです。
パワー・スピード・コストのバランスがとれたサーバ群がサクサクと情報を処理してゆく様子は、サーバエンジニアにとって、もっとも喜ばしい光景ではないでしょうか。

サーバエンジニアの適正

サーバエンジニアにはキッティングという物理作業がつきものです。エンジニアの中でも特にメカニック好きな人に向いている仕事といえるでしょう。
さまざまなメーカー、仕様の機器に毎日のように触れ、それぞれの特徴や個性を習熟した上で仕様に沿ったベストな機器選定を行う業務は、パソコンの自作などで腕を磨いた人なら最適ではないでしょうか。また、メーカーごとのクセを見抜いたり、それをテクニックでねじ伏せたりという個人技の好きな人にもおすすめです。
サーバエンジニアは多くのサーバの設定を手がけなくてはならないことから「手の早さ」も重要です。与えられた業務を効率よく的確にこなしてゆくスピード感を楽しめる方なら申し分ないでしょう。

サーバエンジニアの仕事内容は一見単純なようにも見えますが、OSやセキュリティに関する知識を常にアップデートしておく必要があり、ハードウエア、コードに直接触れる物理作業が発生するなど、プロとしての技術が多分に要求されます。これからはクラウドの知識も当たり前のように覚えておかなければいけません。
そうして知識、スキルを磨き自分の思うように設定できるようになれば、きっとそこにサーバエンジニアとしての楽しさが見えてくるはずです。

職種関連カテゴリ